2015年09月30日
イワタニ カセットフー マーベラス 塗装(1)
テントサイトの中で、唯一、浮いてる色。
イワタニ カセットフー マーベラス フレッシュグリーン
イワタニ カセットフー マーベラス フレッシュグリーン 【トップカバーと風防リングのW風防/屋内外兼用】 CB-MVS-1FG


アサヒペン 高耐久ラッカースプレー ツヤ消し黒
を選択

イワタニ カセットフー マーベラス フレッシュグリーン
イワタニ カセットフー マーベラス フレッシュグリーン 【トップカバーと風防リングのW風防/屋内外兼用】 CB-MVS-1FG

機能やデザインは気に入ってるのですが、色だけが派手すぎて渋くない(笑)
この色がいいって言う人も多いけど、コトイチ家のテントサイトにはない色なので
浮きすぎて、どうにかしたいと前から思ってました。
重い腰をあげて、まずは、分解。

ドライバーで取れる部品はなるべく全部外します。
そして、ラッカーの定着がよくなるように汚れと油脂を綺麗に拭き取ります。
ラッカーは薄い色を選んで下の色が出ないように
アサヒペン 高耐久ラッカースプレー ツヤ消し黒
そして、マスキング。
今回は内側部分も全て塗装するので、スチール部分は全部マスキングしました。

翌日、会社が終わってから、夜の公園に
完全に怪しい人です(笑)
ブルーシートを広げて、ペットボトルの上に部品を乗せてスプレーしていきます。
ムラが出ないように薄く塗って、何度も乾かして重ねていきます。
1時間ほど繰り返して、自宅に持って帰り組み立てます。

2015年09月29日
ギア構成を考えながら散財中→謝罪
9月22日に行ったキャンプラビットで、すでに寒さを実感したので
次回の10月17日は冬用の装備でいこうと思います。
まずは、ストーブ。
コトイチ家にあるのは、


次回の10月17日は冬用の装備でいこうと思います。
まずは、ストーブ。
薪ストは積載とメンテの面から却下しました。
暖かくて、料理も幅が広がりそうで…
フロンティアストーブとかインストしてみたいんだけど…
コトイチ家にあるのは、
最初に買った武井バーナーは無骨なデザインとサイズに惹かれて。
501Aは高すぎて手が出ませんでした。
301Aは燃焼時間が5時間なので、夜中に起きて給油する必要があるのと
静かなキャンプ場だと気になる程、うるさいのです。
あと、子供がいるとサイズが小さいのでぶつからないか気になります。で、
トヨトミ レインボー RB-25Fを購入
昨年はノルディスクのアルフェイム12.6に入れて使ってましたが、
センターポールの上部にコールマンのCPX6テントファンをつけると
暖房効率が上がり、一晩中暖かいです。
さらに、ストーブガードの高さがぴったりなので、
おでん鍋を乗せて、テーブル代わりに使えます。
ということで、気に入ってたのですが、
昨年からどうしても欲しかったあいつ(笑)
とうとう注文しちゃいました…3週間待ちます。
今年の冬ストーブはフジカです。
実はこれもオクで狙ってます(笑)
燃料は灯油なのでポリタンクか、ガソリン携行缶に5リットルほど入れて積んでいきます。
昨年はスタンドに灯油を買いに行って、ガソリン携行缶に直接入れていたのですが、
スタンドの店員にダメだと言われポリタンクを購入しました。
消防署からの指導でガソリン携行缶に灯油を入れて売ってはいけないとのこと。
10リットルのポリタンクをキャンプ場に持ち込むのはちょっと…
ということで、チェコ軍 ガソリン缶を購入。
こいつに灯油を入れて持っていきます。
次に、もうこれは冬とか関係ないけど、
キャンプサイトの色が気に入ってない(笑)

以前はヒルタープのレッドをメインで使っていたので、
小物やチェアも赤のものが増えて、赤色を少しずつ無くしたいのです。
渋くしたいというか…
嫁に言ったら「はぁ?」って言われると思うので、この場で謝罪(笑)
で、まずは大物、ヘリノックスチェア。ごめんなさい。

今回はこれぐらいにしといてやらぁ(笑)
本当にごめんなさい。
2015年09月24日
キャンプラビット(2015年9月22日〜23日)
2015年SWキャンプレポ「キャンプラビット」

今年のシルバーウィークは、コトイチ家とKさん家の2家族(大人4人、子供3人)で
那須のキャンプラビットでグルキャン8月に予約したので22日23日の1泊しか予約がとれず、
21日も満員のためアーリーチェックインも無理とのことで、スケジュールはこんな感じ。
<22日>
10時 出発
12時 ダイユー 那須高原店にて買い出し
13時 キャンプ場チェックイン
14時 設営完了
18時 夕食
19時 映画
<23日>
11時 チェックアウト
12時 那須観光
20時 帰宅
シルバーウィークが始まる前から扁桃腺を腫らしてしまい、38度の熱が続いてまして…
なんとか22日には治したい!と思い、20日と21日に病院をはしごw
21日に大学病院で診てもらうことができて、先生に懇願して点滴を打ってもらい
なんとか回復。でも22日も連続して点滴を打たないとダメとのことで、
朝の9時に病院に行き、点滴を打ってもらって、結局1時間遅れの11時に出発。















今年のシルバーウィークは、コトイチ家とKさん家の2家族(大人4人、子供3人)で
那須のキャンプラビットでグルキャン8月に予約したので22日23日の1泊しか予約がとれず、
21日も満員のためアーリーチェックインも無理とのことで、スケジュールはこんな感じ。
<22日>
10時 出発
12時 ダイユー 那須高原店にて買い出し
13時 キャンプ場チェックイン
14時 設営完了
18時 夕食
19時 映画
<23日>
11時 チェックアウト
12時 那須観光
20時 帰宅
シルバーウィークが始まる前から扁桃腺を腫らしてしまい、38度の熱が続いてまして…
なんとか22日には治したい!と思い、20日と21日に病院をはしごw
21日に大学病院で診てもらうことができて、先生に懇願して点滴を打ってもらい
なんとか回復。でも22日も連続して点滴を打たないとダメとのことで、
朝の9時に病院に行き、点滴を打ってもらって、結局1時間遅れの11時に出発。
コトイチ家が那須に着いた時点で、Kさんは佐野SAで昼食中とのことで
先にダイユーで買い出し。
那須ICを降りてからが混んでて、ダイユーに着いたのは13時。

奮発して栃木牛を買い込んでキャンプ場へ!
ここでKさんから電話で待ち合わせ場所の「はりねずみ堂(コッペパン屋)」に着いたとのこと。
でも、臨時休業だって…ガーーーーン!
このために那須まで来たと言っても過言じゃないのに…
Kさんには先にキャンプ場にチェックインしてもらい、急いでキャンプ場へ。
7月の連休以来の「キャンプラビット」
少しずつ秋らしくなってきてる。
チェックイン。
アーリーじゃなかったので当然お風呂も入れないんだけど、
チェックインの時にお風呂表を見ていて、ひらめく。
連休最終日なので朝風呂に入れるのでは…
若旦那に聞いたら皆さん通常チェックアウトなので
レイトで出る人は少ないとのこと。
迷わずレイトに切り替え(笑)
そんで、翌日の9:30〜と10:00〜のお風呂を予約。
ちなみにレイトは翌日17時チェックアウト。
今回はグルキャンなのでサイトはA区画
さすがにシルバーウィーク、全部のサイトが埋まってる。
でも、サイトスペースに余裕があるのと、高低差と木のおかげで
プライバシー感がある。
Kさん家と合流。
子供達は速攻探索にw
サイトレイアウトを決めて設営開始。
今回は7人なのでコトイチ家のヒルタープ20をリビングにして
隣の区画にテントを2針。
こんな感じ

設営完了して、ゆっくりしてたら子供達が「お腹が空いた」と
ピーピー言い出したので、ちょっと早めの夕食。
栃木牛は、こっそり大人たちだけで食べました(笑)
子供達はソーセージ(笑)
ご飯食べながら、プロジェクターで映画観賞(スターウォーズ エピソード4)
3人とも静かに見入ってて、大人は酒盛り。
10時には就寝。
ここから少しだけ炭が消えるまで1人で大人の時間。
炭とコーヒーとタバコ(笑)
9月後半の那須は日が暮れると急に寒くなるので
テントの中も、プチ暖房中。
カリフォルニアパティオのカセットヒーターを横置きして
お湯を作って加湿。
うちの子は、車でたっぷり寝たからか、めずらしく眠れないらしくiPad中
嫁は酒が効いて隣で爆睡中(笑)
翌日。
いつも通りコトイチは5時に起きます。
その他の方々は誰も起きてきません。
なので、昨日の夜と同じですが
焚き火とコーヒーとタバコ(笑)
7時過ぎにごそごそとみんな起きてきて朝ごはん。
久々にホットサンドとか作った。
こいつらは、ここでもiPad…
次のキャンプでは持って行きません!
で、周りが撤収の準備を進める中、朝風呂!
キャンプラビットの露天風呂
今回は、忘れずに写真撮ってきました。
家族で入るには十分な広さと、いつもキレイに掃除されていて気持ち良い。
風呂から上がって、10時30分頃になると周りのサイトは次々とチェックアウトして
11時には誰もいなくなっちゃいました。
遠くに2組ほど。ほぼ貸切。
今日はどこにも行かずにキャンプ場でまったりすることに決めたので
やることなくなる(笑)
で、誰もいないしキャンプ場内を散策。
エントランス
センターハウス(管理棟)
お風呂・コインランドリー・シャワー棟
Aサイト前の中央広場
Aサイト

この後は、15時半までゆっくりして、撤収。
16時半には片付け終わって、チェックアウト。
帰りにオーナーの奥さんと話したら、
このシルバーウィークは土曜日から連日150名入ってたのだそうで、
初日のチェックインに1km手前の道路まで車が並んで、
誘導する必要があるし、チェックインも急がなきゃいけないしで
てんやわんやだったらしい。
最終日にレイトで残ったのは5組だけとのこと。
次回の予約をその場で入れてきちゃいました。
10月17日(笑)
キャンプ場でKさん家と別れて各々家路に。
今回はキャンプだけで、ゆっくりすることができました。
子供達もカエルやカニを見つけて捕まえたり、
小川の中でじゃぶじゃぶ遊んだり、楽しめたみたい。
帰りの高速は遅く出たのが正解!
渋滞にはまらず、2時間半で家につきました。
いつものように嫁と子供は車の中で爆睡でした。
次回は10月17日
ではでは。
2015年09月10日
うらたんざわ渓流釣場→スーパー生鮮食品売り場
こうも雨が降り続くと今週末は家でゆっくりするか…と、
思ってましたが、どうしても釣りがしたいのでいろいろと下調べ中。
週間天気予報だと土日は降らなさそうなので、
一人で「うらたんざわ渓流釣場」もしくは、「コリッシュ」。
思ってましたが、どうしても釣りがしたいのでいろいろと下調べ中。
週間天気予報だと土日は降らなさそうなので、
一人で「うらたんざわ渓流釣場」もしくは、「コリッシュ」。
屋内型海釣り施設とか斬新すぎる(笑)
場所も海まで遠いのにスゴイな。




場所も海まで遠いのにスゴイな。
釣った魚の写真を整理してたら思い出したので小技を紹介。
2014年12月のうらたんざわ渓流釣場にて
赤身のニジマスを釣り上げる。
で、血抜きしてエラをとって、クーラーボックスに
帰りに釣り場の近くにある「フレサ津久井店(スーパー)」に寄る。
生鮮食品コーナーでクーラーボックスごと渡して3枚おろしを頼むと…
こんな感じで3枚になる。
このパック持って、レジで清算(300円)
ちなみに、クーラーボックスもキレイに洗ってくれます。
魚売り場の担当がいる時で忙しくない時だそうです。

家に帰ってこの通り!
美味しくいただきました。
釣り場で捌くと持ち帰りが大変だし、帰って家で捌くと片付けが大変なので重宝してます。
週末はうらたんかな。
2015年09月07日
グリーンパーク吹割キャンプ場(2015年9月5日〜6日)
前回のキャンプから3週間空いたので、土日1泊キャンプということで、
今まで行ったことのな地域を探して、群馬県沼田のグリーンパーク吹割を予約。
ここは2013年にリニューアルアープンしたばかりの新しいキャンプ場です。
あいにく日曜日に急用が入ってしまったので、撤収後すぐに帰るという
バタバタのスケジュール。こんな感じ。
<5日>
06時 出発
09時 ベイシア 沼田モール店
10時 日本イワナセンター(釣り)
http://www7.wind.ne.jp/okutone/center/index.htm
13時 吹割の滝(観光)
14時 キャンプ場チェックイン
15時 設営完了
16時 お風呂(老神温泉 湯元華亭)
http://www.hanatei.info/index.html
17時 キャンプ場に戻る
18時 夕食
20時 映画
<6日>
8時 撤収開始
9時 チェックアウト(キャンプ場チェックアウトは11時まで)
12時 帰宅
前日の夜、嫁は会社の飲み会で午前2時近くに酔っ払って帰ってきたので
出発はいつも通り1時間遅れ(笑)







今まで行ったことのな地域を探して、群馬県沼田のグリーンパーク吹割を予約。
ここは2013年にリニューアルアープンしたばかりの新しいキャンプ場です。
あいにく日曜日に急用が入ってしまったので、撤収後すぐに帰るという
バタバタのスケジュール。こんな感じ。
<5日>
06時 出発
09時 ベイシア 沼田モール店
10時 日本イワナセンター(釣り)
http://www7.wind.ne.jp/okutone/center/index.htm
13時 吹割の滝(観光)
14時 キャンプ場チェックイン
15時 設営完了
16時 お風呂(老神温泉 湯元華亭)
http://www.hanatei.info/index.html
17時 キャンプ場に戻る
18時 夕食
20時 映画
<6日>
8時 撤収開始
9時 チェックアウト(キャンプ場チェックアウトは11時まで)
12時 帰宅
前日の夜、嫁は会社の飲み会で午前2時近くに酔っ払って帰ってきたので
出発はいつも通り1時間遅れ(笑)
行きのコンビニでこっそり液キャベ飲んでたのは知ってるぞ(笑)
7時に出発して片道3時間。高速が空いてたので9時30分には「ベイシア沼田モール店」へ



7時に出発して片道3時間。高速が空いてたので9時30分には「ベイシア沼田モール店」へ

大きいです。あと、隣にはカインズホームがあるので薪とか炭とか一緒に買えるので便利。
今回も適当に炭で焼ける食材を買い込んでもう一つの食材を調達に。
「日本イワナセンター」初めて来た管理釣り場。
四方山に囲まれた立地で雰囲気抜群。渓流魚の養殖が本業のようで
他の管釣りより魚影が濃い。
ポンドはそんなに広くないけど4号池まである。
2時間券を買って、子供と一緒なので、他の釣り師に迷惑かけないように1号池で釣ります。
時間もあってか、思ったほど簡単じゃない。
先に嫁がニジマスをキャッチ。そのあと、なんとかブラウンをキャッチして合計2匹。
イワナセンターなのにイワナ釣れず(笑)
晩御飯用で他の食材もあるので2匹でいいかと
若干、釣り欲が満たされないまま、「吹割の滝」へ
一枚の岩を水が侵蝕してできた滝は圧巻。
本当は1時間くらいかけれ1周できるハイキングコースのような観光施設なんだけど
時間もないし、今回は吹割の滝だけ。
滝に降りる途中の坂道に雰囲気のいいお店が並んでいて、
腹も減ってたので昼食に「滝の裕ちゃん」
年季の入った店内、出てきた野菜てんぷらそばもすごいボリューム。
「グリーンパーク吹割キャンプ場」へは吹割の滝から車で5分くらい。
キャンプ場の隣を流れる栗原川で川遊びしてる人たちが沢山。
川もチャラ瀬で安心して遊べそうだし、夏は最高かも。

スタッフは若い人がたくさんで随所におしゃれな感じ。
管理棟では朝摘み野菜も販売してます。
テントサイトはフリーサイトと区画エリア(電源ありなし)があって、
今回は区画エリア(電源なし)を予約して行きました。
受付で電源ありのサイトが空いていてそちらの方が広いので
そっちを使ってくださいとのこと。
区画の両隣も空いていて、広くスペース使うことができました。
気になったのはフリーサイト。木々に囲まれていていい感じ。
行った時はフリーサイトも2組くらいしかいなかったので
ほぼ貸切状態でいい雰囲気でした。次、行く時はフリーサイトかな。
嫁はお湯が出るのがうれしかったらしい(笑)
釣りして観光してなんだかんだチェックインしたのは15時30分。
ちゃっちゃと設営。
区画エリアにうまい具合にハンモックチェアを掛けられそうな木があったので
ハンモックチェアを掛けようと高い位置にある枝と格闘すること30分
やっと吊り下げに成功。
今回は雨も降らなさそうだったのでウトガルトで出撃。
結局1時間30分も設営にかかった。
設営が終わって、先にお風呂ってことで「老神温泉 湯元華亭」へ
ここも空いてて、ほぼ貸切風呂で露天風呂を堪能しました。
女風呂にはバラの花が浮かんでいるバラ風呂なるものがあったらしいが
男風呂にはなかったよ(笑)
キャンプ場に戻ってきて晩御飯。
魚と肉と野菜を焼いて。いつもの感じ。
以外とブラウンが他の渓魚と違って味が濃くて美味しかった。
夜の恒例の映画は、嫁の選んだ「ミセス・ダウト」
随分昔に見たので内容忘れてたけど改めて見るとおもしろい。
就寝。
次の日は撤収して帰るだけ。
9時には撤収が終わり、12時には家に着いた。
実は、夜中に小雨が降った…のでテントがしっとり…またか…
そのまま撤収して、今は、浴室乾燥中です。
次はSWのキャンプラビット。次こそは晴れるといいなぁ。