2016年03月28日
若洲公園キャンプ場 デイキャンプ&Outdoor Gear Touch&Tryレポート(2016年3月27日)
3月27日日曜日にKさん家に誘われて若洲公園でデイキャンプに行ってきました。
Kさん家は前日からのキャンプで、コトイチ家は日曜日の11時に合流。
当日、若洲公園キャンプ場では「Outdoor Gear Touch&Try」というイベントも行われてました。













Kさん家は前日からのキャンプで、コトイチ家は日曜日の11時に合流。
当日、若洲公園キャンプ場では「Outdoor Gear Touch&Try」というイベントも行われてました。

公園サービスセンターで受付を済ませて、リアカーを借りて荷物を下ろします。
デイキャンプだとテントがない分車載にも余裕があって、リアカーでの運搬も楽チン。
デイキャンプだとテントがない分車載にも余裕があって、リアカーでの運搬も楽チン。

キャンプ場入口でイベントの受付をやっていて、受付しなくても自由に入れるのだけど、受付して簡単なアンケートに答えると
出展ブランドのステッカーがもらえるとのことで、リアカーを嫁と娘に任せて、アンケートに答えました。
で、もらったステッカーがこちら。

で、今すぐにイベント会場を探索したい欲求を抑えて、嫁と二人で設営開始!
娘は合流するなりKさん家の子供達とどっかに行きました(笑
15分ほどで設営完了。
今回は子供達も多いので楽しい感じになるようにヒルタープレッドをチョイス。

設営終わったから、イベント行こうよ! 嫁は後で行くとのこと。温度差を感じる…
会場はキャンプ場の道に挟まれた真ん中の区画全部。
大型のベーステントからソロまで大小25張りくらい並んでます。


テント・タープはニーモ、テラノバ、ビッグアグネス、MSRの展示
ニーモのワゴントップの前室連結バージョンは見たことがなかったので、イワタニ・プリムスの人にいろいろ説明してもらいました。
天井高いし、夏でも快適で、設営簡単らしいです。いいなぁ〜

そして、プリムスのブースに展示してあった2016年の新作バーナー「オンジャ」(写真上)「トゥピケ」「キンジャ」(写真下)
特に一目惚れしたのが「キンジャ」。
ダメだよ〜こんな渋いツーバーナー出しちゃ…絶対買っちゃうよ…(笑
バーナーを置いてある台もプリムス製のテーブルで、ハイとローの調整ができるテーブル
これもかっこいいし〜 勘弁してくれ(笑


嫁を説得するためにいろいろと写真を撮って、テントサイトに戻ります。
タープの下では着々とご飯の用意がはじまってました。
今日は、いつもの焼肉ではなく、ちょっと面倒なダッチオーブン料理。
と言っても、キーマカレーを作ってココットに入れてチーズをかけてパイ生地をかぶせるだけなんだけど、
前に若洲で開催されたイベント「焚き火クラブ」で教えてもらったチーズカレーのパイ包み
久しぶりに作るので、うまくパイ生地が膨らむか不安…

ダッチオーブンを炭で十分に温めてから、ココットを投入。
炭を追加して20分くらいかな。

完成! 焼き色もOK!
パイを壊して、チーズカレーと一緒に食べると美味い!

この後、嫁とイベントに行って、さっきのツーバーナーをプレゼン
2口あると便利だねという好感触なコメントをいただきました(笑
17時くらいまでバトミントンしたり子供達と釣りしたりして過ごして、昨日から泊まりのKさん家族とは次回キャンプの約束をして、お別れ。
コトイチ家は若洲公園まで車で15分くらいなので、もう少しゆっくりして帰ります。
買ってきた肉が残ったので、焼いてまったり食べてると、中央でキャンプファイヤーやるよ〜!っていう子供の声が聞こえてきたので、
ちょっとだけ寒くなってきたのでキャンプファイヤーで暖まりに行きました。

キャンプファイヤーとか、普段のファミキャンじゃできないから、娘は喜んでました。
火が崩れるまで暖まって、撤収。
楽しい春の1日でした。
2016年03月25日
スノーピーク ガビングスタンド カスタマイズ(1)
キャンプのゴミ箱。
キャンプで出るゴミはキャンプ場で捨てて帰れるとこもあるけど、持って帰らなきゃいけないとこもある。最近は、ゴミを少なくするためにトレイやパックに入ってる肉や魚や野菜は、前日に、切ってジップロックに入れて持っていくことで、現地で出るゴミを減らすようにしてるけど、現地で食材調達した時やビールの空き缶とかガス缶、ちょっとしたゴミがどうしても出ちゃうので、コトイチ家では必需品のゴミ箱。
3年ほど前に購入したスノーピークのガビングスタンド(改)を使ってます。
洋幕派のコトイチには珍しいスノーピーク製品
これと、ほおずきとソリステ、パイルドライバーにパイルドライバーケースにギガパワー ランタン…結構あるな(笑)
スノーピークのガビングスタンドは、中にビニール袋を3枚掛けられて分別できる点とコンパクトになるところが気に入りましたが、ゴミ箱に1万超えは…と思い購入までに何日も悩みましたが、物欲に勝てずに購入しました。
買ってから何度か使って、いつもの悪い癖でスノピのロゴマークの大きさが気に入らなくなりカスタマイズ。

ターポリン素材の袋をやめ、買って来た帆布をミシンで縫って作りました。
フレームは、いつものように公園でブラックに塗装(笑)
長いこと使い続けたんですが、縫い目が解けてきたり、塗装が剥がれてきたりと、くたびれた感じになってきたので今回修理することに。

まずは、袋部分。
今回は、もう少し深くして、色も汚れの目立たない色で、スタンレーに合わせてモスグリーンの生地を買ってきました。

作り方は、単純で底を含めた5面の布を切り出して、縫い合わせてひっくり返すだけ。
あとは、フレームを通す筒状の部分を縫って、横の面の上部、切った部分を1cmほど折り返して縫うだけ。
まずは、チャコペンで寸法通りしるしをつけて、裁ちバサミで切っていきます。
縫い合わせる歳の目印に切った端を縫い合わせる部分をアイロンで折りました。

あとは、ひたすらミシン。
久しぶりに使ったミシンは完全に使い方を忘れていて、今回は厚手の生地を縫うので、糸を取り替えるところから、下糸の巻き方とか上糸の糸のかけ方とか、30分ほど説明書と格闘しました。

ようやくスムーズに縫えるようになってガンガン縫っていきます。
まっすぐに縫うのが難しく、集中力が続かない。

なんとか全部縫い終わり、裏返しに。
今回は底の角も隙間なくキッチリ縫いました。布部分は我ながらいい感じに。



あとは、この布部分に端革で布の補強と、できれば革タグをつけたいけど、思案中。
それと、フレームの再塗装。
今日はここまでにします。時間がある時にまた進めます。
2016年03月22日
キャンプラビット(2016年3月19日〜20日)
今シーズン初のファミキャンは、キャンプラビットからスタート。
まだまだ、寒い3月の那須ですが、フジカを積んで突撃してきました。
スケジュールはこんな感じ。
<19日>
05:30 出発(3連休初日なので早めに)
08:30 キャンプラビット到着
お風呂の予約
10:30 設営完了
11:00 はりねずみ堂
12:00 昼食(コッペパン)
13:00 食材買出し スーパーダイユー那須高原店
17:00 キャンプ場で夕食
19:00 お風呂
10:00 映画
<20日>
06:00 起床
08:00 朝食
特に予定なし
15:00 撤収
17:00 チェックアウト
今回は、初の犬連れキャンプということもあり、
お出かけ予定はなしでキャンプ場でゆっくりすることにしました。
出発前、つみれの乗る場所を確保するために、車載テトリスを前日から行いました。
朝の5時に荷物の積み込みが完了して出発準備OK!
なんとか、後部座席に娘と一緒に座ることができました。





















まだまだ、寒い3月の那須ですが、フジカを積んで突撃してきました。
スケジュールはこんな感じ。
<19日>
05:30 出発(3連休初日なので早めに)
08:30 キャンプラビット到着
お風呂の予約
10:30 設営完了
11:00 はりねずみ堂
12:00 昼食(コッペパン)
13:00 食材買出し スーパーダイユー那須高原店
17:00 キャンプ場で夕食
19:00 お風呂
10:00 映画
<20日>
06:00 起床
08:00 朝食
特に予定なし
15:00 撤収
17:00 チェックアウト
今回は、初の犬連れキャンプということもあり、
お出かけ予定はなしでキャンプ場でゆっくりすることにしました。
出発前、つみれの乗る場所を確保するために、車載テトリスを前日から行いました。
朝の5時に荷物の積み込みが完了して出発準備OK!
なんとか、後部座席に娘と一緒に座ることができました。

天気は、あいにくの雨。
那須の予報では、土曜日の午前中は雨で午後に止んで、徐々に回復して日曜日は晴れの予報。
テントが濡れるのがやなので、午前中はタープで過ごすかなぁと思いながら6時前には出発。
行きは、3連休の初日ということもあり、多少混んでたけど、9時にはキャンプラビットに到着。
予約時に、あんなに電話がつながらなかったから、混んでるのかなと思いきや1番乗り。
誰もいないんですがw

予約は、GWの予約電話がほとんどだったらしく、3月はまだ空いてるとのこと
そうだよなぁ、まだ寒いしなぁ。
サイト、どこでもいいし、隣のサイトも来ないようにしてくれるとのことで
トイレと炊事場に近い「G-15」に決定。
お風呂の予約も19時で済ませて、早速設営開始。

設営する頃には、雨も止んでいい感じ。
最近は、設営速度も上がり、自衛隊並みに早くなってきた我が家の兵隊たちw
タープ内の設営は30分で完了!
今回のために購入したコンテナとジャグとクーラーもいい感じに収まりました。


雨が完全に止んで、空も明るくなってきたので、テントも張っちゃいました。
周りも少しづつ、人が到着してきましたが、まだ3組ほど。

テントも設営完了してしばらくゆっくりしてると、管理棟に薪を買いに行った嫁が
薪と日本酒を買ってくるw
アウトドア専用カップ酒「ほしとたきび」
キャンプラビットの常連さんにアウトドア好きの酒屋さんがいて、以前、キャンプラビットで試飲会を開いたんだとか。
中身はそれぞれ違うこだわりの地酒で、右は熱燗、左は冷やして飲むのが美味しいそうです。

コップのデザインが可愛いし、飲んだ後はキャンプ用のコップとして使えるので、3本飲めと嫁に指示w
1本空けたところで、お腹が空いてきたので恒例のコッペパンとプリンのお店「はりねずみ堂」にGO!
去年末は、休業してたので心配だったんだけど今回はちゃんと開いてました。

このお店、立地がすごくて、引きの写真はこんな感じ。

まわりには草原が広がってます。晴れてるとすごくキレイ。
大草原の小さな家的な^^
嫁は「あん&マーガリン」娘は「ハムカツ」と「那須とろりプリン」
コトイチは「タマゴ」と「ハムチェダーチーズメルト」
写真はタマゴ。なんでこんなにうまいのか…

次の日の昼にもよって、一人で合計5つのコッペパン食べました。
クルマの中で食べて、晩ご飯の買い出しも兼ねて、スーパーダイユーに出発。
ほとんどの食材は用意してきたので、野菜とホタテwだけ買いました。
キャンプ場への帰りに、我慢できずに鯉の釣り堀によって1時間ほど釣りしました。
食事もできる錦鯉センター「伊藤苑」(写真はないです)
つみれもそばでリードにつないで釣りができたので満足。
キャンプ場に戻って夕食の準備。
いつものようにご飯を炊いて、肉と野菜とホタテを焼くだけです。
ホタテがパカッってなるまで、娘とずっと見てましたw


あと、筍もアルミホイルに包んで、そのまま、炭の中に投入しました。
完璧な焼き上がりで美味しかった^^

19時に予約したお風呂に入って、20時からは、映画。
今回はインディ・ジョーンズ。
前日、徹夜で用意したので限界が来て上映開始5分でコトイチは寝ちゃいましたw
翌朝は、5時30分に起床。
外は、2.4度。まだ寒いなぁ〜

つみれも起きてたので、テントの中で遊んでると、娘もゴソゴソと起きてきて
2人でお茶とコーヒーを飲みながら朝の焚き火。

嫁が起きてくるまで朝のキャンプ場をつみれを連れて散歩。
3連休なのに初日は空いてて、Gサイトはキャンパーも全部で5組くらい。

オフジーズンに管理棟の前の案内板を新しくしたみたいで、カッコよくなってたので写真撮ってきました。

そうこうしてると、7時には嫁も起きてきて、朝ご飯の準備。
今回は、昨日の夜の残りの肉とアジの開きと豚汁とご飯。
和食(?)洋食(?)って感じですが美味しかった。


朝食を食べて、娘とつみれと空いてるサイトでフリスビーなんぞしながら
11時くらいまでゆっくりして、キャンプ場から15分くらいのところにある
「ホテルエピナール那須」の日帰り温泉に行きました。
キャンプラビットで提携してて、650円(バスタオル付き)のチケットをもらったので早速行ってみました。
広くて、ゆったりしててすごくいいお風呂でした。プールも日帰りでチケット買えば入れるらしい。
キャンプ場に帰りがてら、昨日寄った「伊藤苑」で1時間ほど鯉を釣ってw
はりねずみ堂で「ハムタマゴ」を3つ買って戻ってきました。
いい感じに晴れたてのでコットとシュラフを干しました。

で、撤収開始ってことで、1時間くらいで全部片付いて16時にはチェックアウト。
帰りに、ゴールデンウィークに2泊の予約をとってきました。
GWにまた来まーす!

帰りは、東北道の渋滞に巻き込まれて5時間。21時過ぎに家に着きました。
ゆっくりできた2日間でした。
2016年03月16日
春のお買い物予定リスト(?)
語ってアウトドアの「春のお買い物予定リスト」への記事投稿です。
春のお買い物予定リストというか…春のすでに買ってしまったリストですw
今年から我が家に新しく加わったミニュチュアシュナウザーの「つみれ」を
今週末のキャンプに連れて行くために、いろいろと準備中で、
まずは、クルマに「つみれ」を乗せるスペースを確保しなきゃということで
車載を考え直しました。
春のお買い物予定リストというか…春のすでに買ってしまったリストですw
今年から我が家に新しく加わったミニュチュアシュナウザーの「つみれ」を
今週末のキャンプに連れて行くために、いろいろと準備中で、
まずは、クルマに「つみれ」を乗せるスペースを確保しなきゃということで
車載を考え直しました。
キャンプ道具搭載時にラゲッジの大半を占めてるものは、ウトガルドですが、
これは、マストなので外せない。
次に大きいものは、ユーゴスラビア軍 トランスポートアルミコンテナ ミリタリー USED
これを、




次に大きいものは、ユーゴスラビア軍 トランスポートアルミコンテナ ミリタリー USED
これを、

スペース的にはだいぶ圧縮できるけど、中に入れるギアが圧縮できるか不安…
アルミコンテナは愛着があって気に入ってるので、この新入りはとりあえず今回のみスタメン出撃。
すぐに余ってたステッカー貼っちゃいましたw

次はクーラーボックス!これも後部座席の半分を占めているので圧縮。
夏は嫁がビールをガンガンに詰めるので、
まだ寒い時期は、ビールを日本酒に変えて頂き、
WILD-1お台場で見て衝動買いしたコレ

何が気に入ったかって、表に貼ってある商品説明のオレンジのステッカーw
このまま使うわけもなく、写真撮った後、剥がしちゃいましたが。
色もプラノのトランクに似てるし、サイズ的にも家族3人分の1泊の食材なら十分かな。
次は、水問題。
いつものキャンプではジャグを持って行きません。
うちの娘が去年、O-157になって、3日間ほど入院したのですが(キャンプ場の水が原因じゃないですよ^^;)
それ以来、水には神経質で、ペットボトルを買ってクーラーボックスに入れていくか
家のウォーターサーバーの水をナルゲンのフードシリーズ(パスタケース)に入れ替えて持って行きます。
これがスタンレーのクーラーボックスじゃ、入りそうにないので…

圧縮になってない(?)
だって、揃えたかったんだもんw
こんなものかな、車載の状態は週末のキャンプレポで報告します。

これらが欲しかっただけなのに…
やってしまったw
2016年03月11日
キャンプラビット 予約
東日本大震災から5年
今日は午後2時46分に黙祷します。
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
ご無沙汰してます。久しぶりの更新です。
そろそろ、本格的に活動しないとテントの張り方忘れそうw
ということで、3月10日予約開始のキャンプラビットに今シーズン初の
キャンプ予約をしました。3月19日から1泊の予定です。
キャンプラビットは10日9時から予約を受け付けるのですが、
1ヶ月前とかの予約ルールがなく、2016シーズン全日の予約を受け付けてます。
GWとかクリスマスとかも3月10日から予約が取れちゃいます。
というわけで、9時ちょうどから電話をかけ続けるもなかなか繋がらず…
3連休なのですぐに埋まってしまわないか不安になりながら、
iPhoneのリダイアルボタンを押し続けました。
時間にすると45分ほど…

Outdoor Gear Touch and Try!
今日は午後2時46分に黙祷します。
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
ご無沙汰してます。久しぶりの更新です。
そろそろ、本格的に活動しないとテントの張り方忘れそうw
ということで、3月10日予約開始のキャンプラビットに今シーズン初の
キャンプ予約をしました。3月19日から1泊の予定です。
キャンプラビットは10日9時から予約を受け付けるのですが、
1ヶ月前とかの予約ルールがなく、2016シーズン全日の予約を受け付けてます。
GWとかクリスマスとかも3月10日から予約が取れちゃいます。
というわけで、9時ちょうどから電話をかけ続けるもなかなか繋がらず…
3連休なのですぐに埋まってしまわないか不安になりながら、
iPhoneのリダイアルボタンを押し続けました。
時間にすると45分ほど…

わかってます…
我ながら引いちゃいますけど、リダイアル480回って…
嫁に犯罪レベルだって非難された…
480回目でやっと繋がって無事にアーリーで入って、レイトで出る
予約を取るコトができました!
だけど、やっぱり人気なんだなぁ。
初の犬連れキャンプなので、用意を怠らないようにしなきゃ
このキャンプの次の週末は、若洲でデイキャンプ。
前日から泊まる予定のKさん一家に呼ばれました。
3月の若洲は全く釣れないので、何して遊ぶかなぁと思い、いろいろ調べてると
偶然イベントが被ってたことを知りました。
Outdoor Gear Touch and Try!
気になるメーカーばかりなのでちょっとテンション上がるw
ニーモのアポロとか見たら買っちまうw
帰ってきたらレポートします!