2018年06月21日
篠沢大滝キャンプ場(2018年6月16日〜17日)
2018年6月のキャンプ!関東は先週梅雨入りしたばかりで、天気が心配でしたが、前日の予報では土曜日雨のち曇り、日曜日曇りのち晴れでなんとか大丈夫そうだなってことで、ウトガルドを積んで出発しました。今回のキャンプ地は山梨県白州の篠沢大滝キャンプ場(http://shinozawa-ootaki-camp.com/)




初めて食べたけど、美味しい〜!透明で柔らかくて上品な甘さ。一人1つしか食べられないけど、いくつでも食べられそうだなコレ。
次は斜め前にある「造り酒屋 七賢」に今日の夜に飲む日本酒と甘酒と最近集めてる木升を買いました。嫁は日本酒飲み比べw

歴史を感じる街並みを堪能して、食材を買い出しに道の駅はくしゅうに。
道の駅はくしゅうの入口に刑務所作業製品がたくさん売られてました。
びっくりしたのはアウトドア製品が充実しててしっかりした作りのバーベキューコンロとかが激安で売ってる^^
http://www.e-capic.com/products1/outdoor/bbq1.html
写真撮らなかったので、調べたらここに載ってた!
欲しいのがたくさんあったけど、車に積めないので泣く泣く諦め^^;

道の駅はくしゅうで、地産の野菜を買って、隣のスーパーエブリで肉を買って12時。
お昼ご飯を食べる時間がなくなったので、道の駅はくしゅうで売ってた、ポテトとかき氷で我慢w

13時ちょうどに篠沢大滝キャンプ場に到着。
予約時にレイトアウトのお願いもしていたので、スムーズにチェックインできました。
一緒に家族風呂も18:30〜予約。30分単位で予約できます。
夜にホタルを見に行こうと思ってたので、見れるのかどうか受付の方に聞いてみました。
親切にわざわざ調べて頂いて、「ほたるの里秋葉公園」で今日からホタル鑑賞イベントがあるって確認してくれました。
篠沢大滝キャンプ場、初めてなのでご紹介!


<管理棟>








今回は、オートキャンプ第2サイトの8に設営させてもらいました。
梅雨時だからか、裏の一段下がった場所にファミリーのグルキャンが一組だけでオートキャンプ第2サイトはほぼ貸切状態^^
隣は炊事場で左前にはお風呂とトイレという完璧さw




風邪でダウン気味なコトイチを気遣ってか、娘の動きがすごく良い!ほぼ一人でウトガルドを立ち上げました^^
14時30分には設営も終わり、七賢で買ってきた甘酒でまったり時間。スッキリしててフルーティーな感じ、美味しい!
コトイチは少しダウン^^;

2時間ほど寝て、少し復活。寝てる間にトウモロコシとスティックセニョール(茎ブロッコリー)が茹でられてた。




トウモロコシをかじりながら、懐中電灯は禁止で街灯もないので、足元に点々と置かれてる暗めのLEDランタンを頼りに公園内を散策。
公園内を通っている小川の周りにたくさんのホタルが飛んでました^^
受付がある入口とは別の入口には夜店がいくつか出てて、たこ焼きを購入w

小川の岸はコンクリート護岸で座れるようになってるので、腰かけてたこ焼き食べながらホタル鑑賞。ホタルが飛んでるとこって癒されるなぁ。

iphoneじゃホタル撮れないw 一眼レフと三脚、持って来ればよかったなぁ…^^;帰り道で葉っぱの上にとまってるホタルを接写した一枚w
キャンプ場に戻ってきて、七賢で買った粕漬けの鴨肉をつまみにちょっとだけお酒を飲みながら焚き火。

今回のお遊びアイテム「ミスティカルファイヤー」

注意事項が英語で全然わからなくて最初はおっかなびっくりだけど、粉状の中身を焚き火の上に振りかけるだけ。燃え上がることもなく、砂をかけてる感じなので少し火が弱くなります。
すぐに青と緑と紫色の炎に変わります。結構ずっと変わってるので見てるだけで楽しい^^

その後は、テントの中でトランプして、22時には就寝。
翌日は6時にコトイチのみ起床!
身体もだいぶ楽になってました^^;
いつものようにコーヒーを入れて、誕生日にもらったお試しシガーセットで一人まったりした時間^^


毎度、毎度、嫁と娘はなかなか起きてこないから、つみれと一緒に場内を散歩。
戻ってくると、二人が起きてきて、朝ごはん。マフィンにコンビーフとチーズをサンドして後はサラダとイチゴとスープ。

8時になって、コトイチは第2オートサイトの目の前にある、管理釣り場「シルフ」に行きました。テントサイトからすぐなので、ロッドとルアーのつまったベストだけ持って突撃!

午前券を買って、釣り開始。ポンドはそんなに広くないけど、ポンドにしては水がきれいで魚のコンディションも良いみたい。

11時くらいに嫁と娘もやってきて、後ろのポンドでエサ釣り^^イクラを餌にポンポン釣ってました。3匹釣ってサイトに持って帰って塩焼き^^
お昼はニジマスの塩焼きとご飯。

昼食終わって、ダラダラと撤収作業。娘は張り切って、ウトガルドを一人で撤収^^ 小さい頃からキャンプに連れて行ってたけど、とうとう一人で大型幕を撤収できるようになるとかちょっと感動したよ^^

撤収完了して14時にチェックアウト!
急いで14時30分には「サントリー白州蒸留所」に到着。

事前にWEB予約した、南アルプスの天然水ガイドツアーに参加!
本当は、ウイスキーの試飲もできる白州蒸留所ツアーに参加したかったんだけど、子供連れじゃダメなんだって^^;まぁ、車だし飲めないし…

で、南アルプスの天然水ガイドツアー。


予定はこんな感じ
<16日>
07:00 出発
10:00 金精軒 信玄餅 水信玄餅
10:30 造り酒屋 七賢 山梨銘醸株式会社
11:00 食材買出し 道の駅はくしゅう&スーパーエブリ 食材買い出し
12:00 昼食
13:00 チェックイン(家族風呂の予約)(翌日レイトアウト)
14:30 設営完了
17:00 食事
18:00 お風呂
19:00 ほたるの里秋葉公園 https://www.hokuto-kanko.jp/guide/6019
21:00 就寝
<17日>
06:00 起床
07:00 朝食
08:00 フィッシングエリア シルフ
11:30 昼食
12:00 撤収開始
14:00 チェックアウト
14:30 南アルプスの天然水ガイドツアー14:45〜 (サントリー白州蒸溜所)
16:30 尾白の湯 http://www.verga.jp/?page_id=39
20:00 帰宅
14日(木曜日)に雨が降って気温も低いのにTシャツで過ごしてしまい、喉が痛い…
娘に「風邪でキャンプ行けないとかダメだからね」と念をおされるw
15日(金曜日)微熱…風邪決定w
会社から帰ってきて、熱い風呂に1時間入って薬を飲んで朝の4時まで寝る…
16日(土曜日)熱は下がったけどダルい…ユンケル飲んで少し復活w
朝からバタバタと用意してなんとか出発。
中央道もそんなに混んでなくて、珍しく時間通り10時に台ヶ原宿に到着しました。
まずは、目当ての水信玄餅を食べに「金精軒」へ!
<16日>
07:00 出発
10:00 金精軒 信玄餅 水信玄餅
10:30 造り酒屋 七賢 山梨銘醸株式会社
11:00 食材買出し 道の駅はくしゅう&スーパーエブリ 食材買い出し
12:00 昼食
13:00 チェックイン(家族風呂の予約)(翌日レイトアウト)
14:30 設営完了
17:00 食事
18:00 お風呂
19:00 ほたるの里秋葉公園 https://www.hokuto-kanko.jp/guide/6019
21:00 就寝
<17日>
06:00 起床
07:00 朝食
08:00 フィッシングエリア シルフ
11:30 昼食
12:00 撤収開始
14:00 チェックアウト
14:30 南アルプスの天然水ガイドツアー14:45〜 (サントリー白州蒸溜所)
16:30 尾白の湯 http://www.verga.jp/?page_id=39
20:00 帰宅
14日(木曜日)に雨が降って気温も低いのにTシャツで過ごしてしまい、喉が痛い…
娘に「風邪でキャンプ行けないとかダメだからね」と念をおされるw
15日(金曜日)微熱…風邪決定w
会社から帰ってきて、熱い風呂に1時間入って薬を飲んで朝の4時まで寝る…
16日(土曜日)熱は下がったけどダルい…ユンケル飲んで少し復活w
朝からバタバタと用意してなんとか出発。
中央道もそんなに混んでなくて、珍しく時間通り10時に台ヶ原宿に到着しました。
まずは、目当ての水信玄餅を食べに「金精軒」へ!


整理券をもらって店の裏側に通されます。30人くらいの方が並んでます。ワンコ連れでも大丈夫でワンコ用のお水も貰えました。
5分くらいで水信玄餅ゲット!
5分くらいで水信玄餅ゲット!

初めて食べたけど、美味しい〜!透明で柔らかくて上品な甘さ。一人1つしか食べられないけど、いくつでも食べられそうだなコレ。
次は斜め前にある「造り酒屋 七賢」に今日の夜に飲む日本酒と甘酒と最近集めてる木升を買いました。嫁は日本酒飲み比べw

歴史を感じる街並みを堪能して、食材を買い出しに道の駅はくしゅうに。
道の駅はくしゅうの入口に刑務所作業製品がたくさん売られてました。
びっくりしたのはアウトドア製品が充実しててしっかりした作りのバーベキューコンロとかが激安で売ってる^^
http://www.e-capic.com/products1/outdoor/bbq1.html
写真撮らなかったので、調べたらここに載ってた!
欲しいのがたくさんあったけど、車に積めないので泣く泣く諦め^^;

道の駅はくしゅうで、地産の野菜を買って、隣のスーパーエブリで肉を買って12時。
お昼ご飯を食べる時間がなくなったので、道の駅はくしゅうで売ってた、ポテトとかき氷で我慢w
このかき氷、ピンクの市販のシロップじゃなくて、イチゴを潰して作ってるみたいで美味しかった^^

13時ちょうどに篠沢大滝キャンプ場に到着。
予約時にレイトアウトのお願いもしていたので、スムーズにチェックインできました。
一緒に家族風呂も18:30〜予約。30分単位で予約できます。
夜にホタルを見に行こうと思ってたので、見れるのかどうか受付の方に聞いてみました。
親切にわざわざ調べて頂いて、「ほたるの里秋葉公園」で今日からホタル鑑賞イベントがあるって確認してくれました。
篠沢大滝キャンプ場、初めてなのでご紹介!


管理棟前の入口、手前にある駐車場に車を止めてチェックイン
<管理棟>

新しいのかなぁ、キレイな建物で売店も充実してました。同じ建物内にコインシャワーがあります。
<第1オートキャンプエリア>



キャンプエリアは比較的広くて、平らに整地されてます。グラウンドが完璧で、砂利の下の土がいいのか(?)ペグがガンガン入って、石とか岩とかにぶつからない。前日まで雨が降っていたのに、水はけが良くて、全く濡れてない。
木も多くて、広葉樹なのに、エリアに落ち葉がほとんどなく、毎日キレイに整備してるんだろうなぁ。ご苦労様です^^
<バンガロー>

<トイレ>第1オートキャンプエリア

扉と大きな採光窓がある。ステキw
<炊事場>

バンガロー横の炊事場で給湯機を発見wプロパンだしここだけかな?ちなみに、蛇口から出る水は全て名水で飲めるって張り紙がありました。
<大武川>


第1オートキャンプエリアから道を挟んですぐの大武川。上流は大武川ダムで堰堤が3段ほどあるけど、下流は流れも速くないチャラ瀬で安心して川遊びできそう。
他にも、グループサイトやバーベキューエリアもあって、林間学校とかにも使われるみたい。
以上、篠沢大滝キャンプ場紹介でした。
今回は、オートキャンプ第2サイトの8に設営させてもらいました。
梅雨時だからか、裏の一段下がった場所にファミリーのグルキャンが一組だけでオートキャンプ第2サイトはほぼ貸切状態^^
隣は炊事場で左前にはお風呂とトイレという完璧さw




風邪でダウン気味なコトイチを気遣ってか、娘の動きがすごく良い!ほぼ一人でウトガルドを立ち上げました^^
14時30分には設営も終わり、七賢で買ってきた甘酒でまったり時間。スッキリしててフルーティーな感じ、美味しい!
コトイチは少しダウン^^;

2時間ほど寝て、少し復活。寝てる間にトウモロコシとスティックセニョール(茎ブロッコリー)が茹でられてた。

それを食べて、18時30分からお風呂に。
ちょっと熱めのお風呂、長めに浸かって風邪を撃退w


新しくはないけど、キレイなお風呂でした^^
19時から車で「ほたるの里秋葉公園」に移動!キャンプ場からは20分くらい。
学校(?)の校庭が駐車場になってて、駐車場から降りてすぐのとこに、受付がありました。簡単な住所と名前を書いて人数分の茹でたトウモロコシ(美味しいやつ)を貰いました。
19時から車で「ほたるの里秋葉公園」に移動!キャンプ場からは20分くらい。
学校(?)の校庭が駐車場になってて、駐車場から降りてすぐのとこに、受付がありました。簡単な住所と名前を書いて人数分の茹でたトウモロコシ(美味しいやつ)を貰いました。

トウモロコシをかじりながら、懐中電灯は禁止で街灯もないので、足元に点々と置かれてる暗めのLEDランタンを頼りに公園内を散策。
公園内を通っている小川の周りにたくさんのホタルが飛んでました^^
受付がある入口とは別の入口には夜店がいくつか出てて、たこ焼きを購入w

小川の岸はコンクリート護岸で座れるようになってるので、腰かけてたこ焼き食べながらホタル鑑賞。ホタルが飛んでるとこって癒されるなぁ。

iphoneじゃホタル撮れないw 一眼レフと三脚、持って来ればよかったなぁ…^^;帰り道で葉っぱの上にとまってるホタルを接写した一枚w
キャンプ場に戻ってきて、七賢で買った粕漬けの鴨肉をつまみにちょっとだけお酒を飲みながら焚き火。

今回のお遊びアイテム「ミスティカルファイヤー」

注意事項が英語で全然わからなくて最初はおっかなびっくりだけど、粉状の中身を焚き火の上に振りかけるだけ。燃え上がることもなく、砂をかけてる感じなので少し火が弱くなります。
すぐに青と緑と紫色の炎に変わります。結構ずっと変わってるので見てるだけで楽しい^^

その後は、テントの中でトランプして、22時には就寝。
翌日は6時にコトイチのみ起床!
身体もだいぶ楽になってました^^;
いつものようにコーヒーを入れて、誕生日にもらったお試しシガーセットで一人まったりした時間^^
暇だし、一人でミスティカルファイアw


毎度、毎度、嫁と娘はなかなか起きてこないから、つみれと一緒に場内を散歩。
戻ってくると、二人が起きてきて、朝ごはん。マフィンにコンビーフとチーズをサンドして後はサラダとイチゴとスープ。

8時になって、コトイチは第2オートサイトの目の前にある、管理釣り場「シルフ」に行きました。テントサイトからすぐなので、ロッドとルアーのつまったベストだけ持って突撃!

午前券を買って、釣り開始。ポンドはそんなに広くないけど、ポンドにしては水がきれいで魚のコンディションも良いみたい。
10時くらいまでは、コンスタントに釣れてたけど、10時過ぎて、日が差してあったかくなってくると渋くなってきました。

11時くらいに嫁と娘もやってきて、後ろのポンドでエサ釣り^^イクラを餌にポンポン釣ってました。3匹釣ってサイトに持って帰って塩焼き^^
お昼はニジマスの塩焼きとご飯。

昼食終わって、ダラダラと撤収作業。娘は張り切って、ウトガルドを一人で撤収^^ 小さい頃からキャンプに連れて行ってたけど、とうとう一人で大型幕を撤収できるようになるとかちょっと感動したよ^^

撤収完了して14時にチェックアウト!
急いで14時30分には「サントリー白州蒸留所」に到着。

事前にWEB予約した、南アルプスの天然水ガイドツアーに参加!
本当は、ウイスキーの試飲もできる白州蒸留所ツアーに参加したかったんだけど、子供連れじゃダメなんだって^^;まぁ、車だし飲めないし…

で、南アルプスの天然水ガイドツアー。

南アルプスの天然水って全国で販売してるのかと思ったら、東日本だけらしい、西日本は阿蘇の天然水なんだって^^
あと、南アルプスに降った雨が岩盤を20年かけて浸透した水を地下から汲み上げてるんだとさ^^なので、今売られてる南アルプスの天然水は20年前の雨(言い方悪いかw)
説明を聞いて箱詰めの様子を見て、南アルプスの天然水シリーズの試飲。少し勉強になった。
お土産屋さんでテイスティンググラスを買いました。
16時30分、尾白の森名水公園「べるが」内にある「尾白の湯」に到着。
あと、南アルプスに降った雨が岩盤を20年かけて浸透した水を地下から汲み上げてるんだとさ^^なので、今売られてる南アルプスの天然水は20年前の雨(言い方悪いかw)
説明を聞いて箱詰めの様子を見て、南アルプスの天然水シリーズの試飲。少し勉強になった。
お土産屋さんでテイスティンググラスを買いました。
16時30分、尾白の森名水公園「べるが」内にある「尾白の湯」に到着。
ゆっくりお風呂に入って、帰路に。
中央道は大渋滞で、途中SAに寄って夕食を食べて、家に着いたのは23時でした。
今回は、天気にも恵まれて、予定もほぼ完璧にこなせました。
白州方面はまだ、楽しいところがたくさんありそうなので、また近いうちに行こう!
中央道は大渋滞で、途中SAに寄って夕食を食べて、家に着いたのは23時でした。
今回は、天気にも恵まれて、予定もほぼ完璧にこなせました。
白州方面はまだ、楽しいところがたくさんありそうなので、また近いうちに行こう!

2016年07月12日
Foresters Village kobitto フォレスターズビレッジコビット(2016年7月9日〜10日)
7月9日に1泊で話題のフォレスターズビレッジコビットにお邪魔してきました。
2016年4月23日にオープンしたばかりのキャンプ場(旧ウッドランド武川)で
福島県でキャンプ場を営んでいた夫婦のオーナーが、山梨に移住して再出発!ということでNHKの番組でも取り上げられてました。
前回の長瀞キャンプから帰ってきてすぐに予約しました。
話題のキャンプ場ってこともあってか、空いてるスペースは電源サイトしかなく、しょうがないので電源サイトを予約。
電源使わないけど^^;

今回の予定は、観光もせずにのんびりキャンプ。
<9日>
06:00 出発
09:30 ひまわり市場 http://himawari-ichiba.com/
10:30 Foresters Village kobitto到着(アーリーイン)
12:00 設営完了
13:00 昼食
16:00 尾白の湯 http://www.verga.jp/?page_id=41
18:00 キャンプ場で夕食
19:00 映画
<10日>
06:00 起床
08:00 朝食
10:00 プール(イルマーレ https://risonare.com/poolspa/poolspa01.html)or 川遊び
15:00 撤収
16:00 レイトチェックアウト
20:00 帰宅
前日まで、このキャンプに間に合わせようと、燃料漏れをおこした200Aをレストアしていたので、
その他の準備が全然できてなくて、金曜日の夜中に慌てて用意。
……その前にちょっとだけ寝ようかなって思ったのが間違いで。起きたのは、8時^^;
全く準備できてないところから、車に荷物積むとこまで2時間かかり、結局10時に出発しました。
空はあいにくの雨模様。予報では、土曜日は雨で日曜日は晴れて最高気温30度を超えるらしいので、


































2016年4月23日にオープンしたばかりのキャンプ場(旧ウッドランド武川)で
福島県でキャンプ場を営んでいた夫婦のオーナーが、山梨に移住して再出発!ということでNHKの番組でも取り上げられてました。
前回の長瀞キャンプから帰ってきてすぐに予約しました。
話題のキャンプ場ってこともあってか、空いてるスペースは電源サイトしかなく、しょうがないので電源サイトを予約。
電源使わないけど^^;

今回の予定は、観光もせずにのんびりキャンプ。
<9日>
06:00 出発
09:30 ひまわり市場 http://himawari-ichiba.com/
10:30 Foresters Village kobitto到着(アーリーイン)
12:00 設営完了
13:00 昼食
16:00 尾白の湯 http://www.verga.jp/?page_id=41
18:00 キャンプ場で夕食
19:00 映画
<10日>
06:00 起床
08:00 朝食
10:00 プール(イルマーレ https://risonare.com/poolspa/poolspa01.html)or 川遊び
15:00 撤収
16:00 レイトチェックアウト
20:00 帰宅
前日まで、このキャンプに間に合わせようと、燃料漏れをおこした200Aをレストアしていたので、
その他の準備が全然できてなくて、金曜日の夜中に慌てて用意。
……その前にちょっとだけ寝ようかなって思ったのが間違いで。起きたのは、8時^^;
全く準備できてないところから、車に荷物積むとこまで2時間かかり、結局10時に出発しました。
空はあいにくの雨模様。予報では、土曜日は雨で日曜日は晴れて最高気温30度を超えるらしいので、
「乾く!」と念じてウトガルドで出撃。

高速も雨のせいかそれほど混んでなくて、中央道 長坂I.C.まで3時間ちょっと
まずは、現地で美味しい食材を調達しようと、事前に調べたスーパー「ひまわり市場」へ
どこかのブログでは高級スーパーみたいな感じって書かれてた。
どこかのブログでは高級スーパーみたいな感じって書かれてた。
店に入ると、驚いたのは魚介の多さ。それも新鮮な魚とか殻付きの牡蠣とか、山梨なのにってびっくり!
品揃えも豊富で、マヨネーズだけで10種類くらいあったw

ここで、夕食の食材調達。
魚介もいいなと思って迷ったけど、牛肉の塊を買ってローストビーフにすることに。
あとは、嫁の酒のつまみに馬刺し!他にもサラダとか、とうもろこしを買って、キャンプ場に向かいます。
Foresters Village kobittoに到着したのは、午後14時^^;

管理棟で受付を済ませます。到着が遅れたのでアーリーを無しにしてくれました!本当にスミマセン。
帰りは、レイトで支払いをして、受付には以前、キャンプラビットで購入した、ほしとたきびカップ酒が置いてありました。
見つけたのは、3件目(ラビット、くりの木、ここ)あと、2件あるらしい。
これが置いてあるキャンプ場にハズレはないのです^^;
新しいキャンプ場なのでちょっとだけキャンプ場紹介
〒408-0307 山梨県北杜市武川町柳澤3802(旧ウッドランド武川キャンプ場)
カーナビだと「ウッドランド武川」で出るかも
石空川のそばにあるキャンプ場で、山深く、猿やタヌキも出ます。お風呂に行く途中、近くの道で車の前に親子の猿が出てきた。
ファミリー向けで13,000坪に1日30組の広くゆったりした作り。場内の照明は少なくて、夜は静かで星空がキレイ!
あと、水がおししい。
<管理棟>
燃料・着火剤とか消耗品、日用雑貨なんか売ってるショップが併設されてます。
木のいい匂いがしました^^

<サニタリー棟>
トイレとか炊事場とか全部新しくてピカピカw しかも、すべての蛇口でお湯が出る!!
トイレも虫が入らないようにクローズできる作りで、全部シャワートイレ。快適すぎる^^
シャワーのついたペグ洗い場が便利。川で遊んで、足を洗ったりもできる。しかもお湯でw
サニタリー棟は2つあって、管理棟近くのサニタリー棟は、コインシャワー、コインランドリーもある。




<あそぼっと>
ちょっとした子供達が遊べる空間。前には本があるちょっとした室内空間もある。
ハイジブランコは、大きな木の太い枝にくくりつけられていて、坂の上に作られているので、高さもあってスリル満点。

<キャビン>
高台の上には、キャビンが6棟、どれも新しくてキレイそうでした。

<リバーサイト(写真はR-2)>
川側のサイト、川側と言っても河原じゃないので、増水時流される心配はなさそう。
サイズは130m2あって大型テントとタープ張っても十分なスペース。

<ゆったりサイト(写真はY-1)>
150m2あり、かなり広い。車を右の駐車スペースに置き、階段を3段下がったところがキャンプスペースになってる。
川に降りる道は、テントサイトのすぐ隣にあり、前の道を横断して階段を上ると、サニタリー棟もすぐ。

<フォレストサイト電源付き(写真はF5〜F8)>
今回、設営したのは、F-7。フォレストサイトはどれも130m2で十分すぎるスペース。
隣との仕切りは枕木で仕切られてるだけだけど、スペースが横に広いので、
プライベート感はある。F-5〜F7はそこそこ日が当たるが、F-8F-9は大きな木の下にサイトがあり、日陰。
F-9は1段上がった最奧にある。F-8F-9は涼しくて快適だけど、うちのテントは乾ききってなかったかも^^;

以上。キャンプ場紹介でした。
ということで、今回のサイトはF-7に決定。F-6をとってもらってたんだけど、犬がいるので少し奧のF-7に変えてくれました。
スペースが十分すぎて、設営前にどう配置するか悩む。

かなり予定も押しているので、スピード重視で設営。
設営時にはタイミングよく雨が止みました。でも、このあと、16時くらいからちょっと降ってきたので、結局テントはずぶ濡れw
タープのリングが切れた修復がまだなので、前回と同じ張り方で対応。遮蔽感もあり以外と気に入ってる。



設営完了。
嫁に、「ウトガルドの室内に敷いてる、ラグの色って秋冬っぽくない?」って言ったら、何が言いたいのか瞬時に理解したらしく、
「買わなくていいから」って言われちゃいました^^;w
15時30分。
お風呂に行くには少し早いので、場内と、近隣を少し散歩。
管理棟の前の道をまっすぐ進んで、入ってきた方から逆の道を舗装された道路まで歩いて行きました。
山深い道で、コケがキレイ。キノコがたくさん。


雨上がりなのに、川の水がキレイ。橋の上から堰堤を見て、タックルを持って来なかったことを激しく後悔…
オーナーさんに聞いてみたら魚券の取り扱いはまだないけど。おじさんに肩を叩かれたら払ってくださいとのことw

テントサイトまで戻ってきて、お風呂に
予定では、車で5分くらいの距離の「尾白の湯」に行く予定でしたが、尾白の湯はキャンプ場が併設された公園の中にある入浴施設で
土曜日の夕方は、公園内のキャンプ客ですごく混雑してるとのこと。むかわの湯は地元の方がよく使う入浴施設らしく
まだ、そこまで混んでないとのことで、距離は変わらないので「むかわの湯」へ。
行く途中、一瞬雨も止んで、空には綺麗な虹が^^


オーナーさんの言う通り、休日の夕方なのにそんなに混んでなくゆっくりお風呂に入れました。
帰り道で猿に遭遇したけど、カメラ構えてる間に、茂みに入って行きました…
キャンプ場に戻ってきて、晩御飯の用意。
ローストビーフ作るのに、ダッチオーブンは使いません。厚手のアルミホイルに包んで、炭の中に放り込むだけw
ジャガイモも同じ要領で放り込んで、茹でたとうもろこしと、ソーセージはアミで焼きます。

あとは、馬刺し。嫁の酒のつまみを横取りします。

お腹いっぱいになった後は、テントの中に引きこもり、映画鑑賞。今回は嫁のオススメでロビン・ウイリアムスの「奇蹟の輝き」。
ロビン・ウイリアムス、好きな俳優だったのに残念だなぁ。

映画の最中にトイレに行って帰って来たら、左足の土踏まずに違和感が…
何気なく、触ったら「ぬちょっ」として、あれ、もしかして…
ギャーーーー! 出た! ヤマビル!
おそらく、散歩に行った時に、川を見ようと思って、少しだけ藪漕ぎした時に、靴についたんだと思うけど、
1匹だけなんて考えられず、とりあえず、全身くまなく触るw
どうやら、この1匹だけらしく、子供と一緒に床に転がったヤマビルを少し観察して、ゴメンなさい。こいつは逃せません^^;
しばらくは、他にいないか心配で寝つけませんでした。
夜はファミリー向けのキャンプ場と言うだけあって、21時には周りのサイトも光を落として完全に静かになってました。
翌日は、4時30分に目が覚めて、3時間ほど焚き火をしながら、コーヒー飲んで、本を読んでました。

焚き火とコーヒーと私♪
日曜日は、快晴で朝から日が照って暑いくらい。
ヒルタープの下は以外と暑いのよね…木陰の方が涼しい^^;


7時30分に娘と嫁を起こして、つみれの散歩に。嫁は散歩の間に朝ごはんの用意。
川岸まで降りて行って、川遊びできるのか確認。水もきれいだし、流れが早い深瀬もなく遊ぶにはいい感じ。
渓相的には砂っけが多くて人工的なゴロタ場のような感じで、放流しないと魚が育たないかなと感じた。
止水にはカジカのオタマジャクシが大量にいて、娘は、それを捕まえて遊んでました。


サイトに戻ってきたら、朝ご飯ができてた。
相変わらず、スキレットで厚くてフカフカのホットケーキを作ろうとチャレンジして焦がしてたw
しょうがないので焦げた部分を取り除いて、写真撮りました^^;
ホットケーキとポテトのロティとオニオンスープ。

朝食も食べて、一休みして、この後の予定を考える。
2年前に八ヶ岳に来た時は、星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳にあるイルマーレという波の出る屋内プールに行って楽しかったので、
今回もそこに行こうと予定してたのだけど、「つみれ」がいることをすっかり忘れてました…^^;
さすがに、30度超えた気温で車内に残すと干からびてしまいそうなので、キャンプ場横の石空川で川遊びに。
水着に着替えて、つみれも連れて、じゃぶじゃぶしに行きます。

水が冷たくて、気持ち良い!

斜めになった堰堤を「ウォータースライダーじゃん!」って言ったら嬉しそうにお尻を石にゴツゴツぶつけながら滑ってましたw
この後、一緒になって滑ってたら、足に5mmくらいの、よくわからない小さなミミズみたいな真っ黒の川虫が大量に付いていて、速攻で退散w
2時間ほど遊んで、テントサイトに戻ると、レイトで残ったのは3組ほどで、キャンプ場は急にガランとしてました。
その後は、本を読んだり、テントの中でお昼寝したりして、ゴロゴロして。
14時半には撤収開始!
もう、暑くて休み休み^^; 16時にはチェックアウトしました。
帰りに管理棟の前にある巨大チェアに座って、写真撮影。小人気分^^

帰りは、昨日行けなかった、「尾白の湯」によって、ご飯を食べてからゆっくり帰宅。
小仏トンネルまでの渋滞に巻き込まれて、運転時間4時間。22時に家に着きました。
今回は、お気に入りのキャンプ場が増えました^^