2016年06月13日
ウォーターパーク長瀞(2016年6月11日〜12日)
今回は、梅雨入りして雨キャンプになるかもと思い、楽をしようと少し近場の埼玉県秩父のウォーターパーク長瀞を予約しました。
3年前に一度行ったことがあり、管理釣り場があるので、釣り目的です。

























3年前に一度行ったことがあり、管理釣り場があるので、釣り目的です。
<キャンプサイト>

今回の予定はこんな感じ。
<11日>晴れ
06:00 出発
09:00 ウォーターパーク長瀞到着 荒川ライン下りセンターハウスで受付
10:00 荒川ライン下り
11:00 ヤオコー 皆野店(買い出し)
12:00 昼食
13:00 ウォーターパーク長瀞チェックイン
14:00 設営完了
17:00 お風呂 満願の湯
18:00 食事
19:30 映画
<12日>曇り
06:00 起床
07:00 ウォーターパーク長瀞内で釣り
10:00 朝食
12:00 SL見学
16:00 レイトチェックアウト
ウォーターパーク長瀞はアクティビティも充実しているので、
計画を立てる段階でラフティングと荒川ライン下りを検討しました。
だた、ラフティング1人7000円は出ない…ということで、荒川ライン下りに決定。
あと、せっかくなので秩父鉄道のSLパレオエキスプレスに乗りたいと思い2日前に指定席の切符を買いにJRのみどりの窓口に嫁をお使いに行かせるも、売り切れ…

<11日>晴れ
06:00 出発
09:00 ウォーターパーク長瀞到着 荒川ライン下りセンターハウスで受付
10:00 荒川ライン下り
11:00 ヤオコー 皆野店(買い出し)
12:00 昼食
13:00 ウォーターパーク長瀞チェックイン
14:00 設営完了
17:00 お風呂 満願の湯
18:00 食事
19:30 映画
<12日>曇り
06:00 起床
07:00 ウォーターパーク長瀞内で釣り
10:00 朝食
12:00 SL見学
16:00 レイトチェックアウト
ウォーターパーク長瀞はアクティビティも充実しているので、
計画を立てる段階でラフティングと荒川ライン下りを検討しました。
だた、ラフティング1人7000円は出ない…ということで、荒川ライン下りに決定。
あと、せっかくなので秩父鉄道のSLパレオエキスプレスに乗りたいと思い2日前に指定席の切符を買いにJRのみどりの窓口に嫁をお使いに行かせるも、売り切れ…
土日の自由席は観光客で満員状態らしく、せっかくSLに乗っても満員電車みたいなのは嫌なので諦めます。
その代わり、どこかでSLの写真を撮りたいので現地で考えることに。
11日の天候は晴れ。秩父も快晴だそうで、2日前までは予報もコロコロと変わってたので心配でしたが、
翌日も雨の心配はないようです。
前日は眠たすぎて全く用意できなかったので、AM3時に起きて準備を始めてなんとか7時に出発。
行きの高速はそれほど渋滞もなく、9時半にはウォーターパーク長瀞に到着。

キャンプ場のチェックインは13時だけど、ライン下りの受付は9時からなので、
ライン下りをして長瀞駅周辺を散策して、キャンプ場に戻ってきます。
ウォーターパーク長瀞の管理棟で荒川ライン下りの受付をします。
ウォーターパーク長瀞に車を置いて荒川を下って長瀞岩畳まで行って、長瀞駅近くの受付からバスに乗って帰って来るコース。
つみれ(犬)もキャリーバッグに入れれば乗船できるとのこと、急遽、洋服の入ってるトートバックにつみれを入れて連れて行きます。
管理棟のすぐ横から河原に降りると、船頭さんが待ってました。他には誰もいないので3人だけ?って思ってたら
長瀞駅からバスに乗ってお客さんたちがやってきました。これで、ほぼ、満席。
ライジャケを着て、船に乗り込みます。

船頭さん、竹の棒一本で見事に船を操ります。
途中、結構流れの速いところもあって、流れに乗る入りどころを間違えるとぶつかりそうだけど
岩盤まで10cmくらいのところでうまくかわしていく。

先頭に座ってたら途中で、船の脇にかかっているビニールをかけるように言われて
構えていると結構な量の水がかかった。ビニールなかったらびしょ濡れだった^^;
「次は左側です」って言われて、うちの娘が焦ってビニールかけたけど、たいして濡れず…
「もう少し川の水量があるとかかったんですけど」って、水しぶきがお客さんにかかる量まで計算しているらしい^^;

強い流れを抜けると壮観な岩畳!流れも緩いので子供達が交代で船頭体験。
子供の力だと竹の棒を川底につけるのも難しいみたい。


20分ほどで到着地点の長瀞岩畳に到着。
ここからは、お土産物屋さんや蕎麦屋さんの並ぶ風情のある「いわだたみ通り」を抜けて秩父鉄道長瀞駅に向かいます。
途中、いわだたみ通りで朝から何も食べてなかったので、おいしそうな雰囲気を醸し出している蕎麦屋(秩父そば はやし)に惹かれてお昼ご飯。
つみれが一緒だったので、特別に軒先で蕎麦をご馳走になりました。


秩父そばと秩父特産しゃくし菜メシを食べました。美味しかった!
帰りにしゃくし菜漬を買いました。
蕎麦屋さんから20mも歩いてないのに、また捕まったw

「八幡屋(やわたや)」こんなうまそうなかき氷食べてるとこ見て素通りはできませんw
長瀞にある阿左美冷蔵の天然氷を使用したかき氷。こぼさずに食えませんが抜群にうまいです!
長瀞駅に向かって歩いていると、駅前になんだかカメラを構えた人がちらほら。
もしや…今、11時20分ってことは、後6分でSLが到着する!
計算してなかったので偶然のタイミング。
初めて見るよ〜。鉄ちゃんじゃないけれどワクワクしながら待っていると、見えてきました。
以外と煙出してないんだね^^;
5分ほど駅で停車している間、道行く人に写真撮られまくりw
出発前には、黒い煙が吹き上がってかっこいい!初速はかなりゆっくりですが秩父方面に出発しました。

偶然ですが、翌日予定してたSL見学を達成。
娘にSL見せられて良かった。男の子じゃないからそんなに興奮してなかったけど^^;
長瀞駅近くのライン下り受付からバスに乗って長瀞ウォーターパークに戻ってきました。
チェックイン前に車で5分くらいのところにあるスーパーヤオコー皆野店で食材の買い出し。
今回のキャンプは準備不足で、晩御飯も考えてないので、牛肉、そら豆、とうもろこし…などなど、とりあえず焼ける食材を購入。
朝ご飯は、嫁がスキレットでホットケーキを作ってくれるらしいので管轄外w

ここのスーパー、隣にダイソーがあって便利。
再度、ウォーターパーク長瀞に戻ってきました。時間は13時半。
チェックインして説明を聞きます。2回目なのでさらっと。
「夜はうるさくしません!」っていう念書みたいなのにサインしましたw
ファミリー特化型じゃないキャンプ場では大事だと思う。特にこの時期は。
今回の区画は、C-9。管理棟のすぐ裏で、トイレも炊事場も一番近い便利な場所です。

設営開始。
真夏並みの天気で、暑すぎて休み休み。設営スピードも遅い^^;
グラウンドが乾いた赤土で、風が吹くと土埃が舞うのと、20cmより下は、石入ってるのか、ペグがなかなか入りません。
グラウンド条件が悪い中、風が強いのでなんとかソリステ50を入れていつも通りヒルタープを張ります。
最後に、ペグを打って、張りを調整してると…
ブチッ! 嫌な音と共にタープが倒壊…
最初、何が起こったのかわからなくて、ポールが外れてるし。よく見ると…

マ、マジか…
ポールにかけるリングを固定している布が切れてしまった。
ペグが抜けない状態で、ポールの強度が高くて、タープの引っ張り強度が高いとここが切れるのかぁ…
すぐに修復できるわけもなく、しょうがないのでいつもの基本の張り方を変えて、
ナウシカ王蟲張りw

持ってきたポールだけだとこれがベストかな。
それにしても、どうやって修復しようかなぁ。縫ってる部分の糸切りたくないしなぁ…上から強引に縫い付けるしかないかなぁ…ちょっと暇があるときに考えよう。
憂鬱になりながらも、なんとか設営完了。

最初は、娘も元気良く設営のお手伝いをしてましたが、暑くて途中からタープの下でお昼寝^^


塗り替えしたコールマンの200Aもお披露目。
でも、この後、ポンピングしたらバルブ付近から燃料が漏れてきて… しまいます^^;
そろそろレストアしないとダメかなぁ。
17時になってお風呂(満願の湯)に行きます。

ここの温泉は肌がつるつるになる。
18時半にキャンプ場に帰ってくる。ここのキャンプ場は18時になると正面の入口がチェーンで塞がれるので18時以降に出入りするときは、裏口から、ゲートを動かして入ってくる必要があるんだけど、最初にここに来た時はこれがわからなくて30分くらい立ち往生したことがある。
19時にご飯。
今日は、炭で焼くだけ。肉ととうもろこしと空豆とオクラとソーセージ、あと、ご飯。簡単w

食事も終わって、今日の映画は、この間一人で見た「オデッセイ」を借りてきた。面白かったので、嫁と娘にも見せようと思ったのだが、Bluetoothスピーカーの不具合で音が出なくて断念。今回は色々とついてないなぁ…
そのまま就寝^^;
次の日は5時に目が覚めました。
つみれを車のラゲッジから降ろして、焚き火してコーヒー飲みます。

二人が起きてくるまで、つみれと散歩して2時間ほど過ごしたけど、7時になっても起きてくる気配がないので
つみれを再度ラゲッジに戻して、釣りに行くことにしました。
管理釣り場は7時オープンなので準備して向かいます。
7時10分。すでに3名ほど先客がいました。


暑いし、アオコも発生してるから、難しいかなぁと思ってたけど、ボトムパンプで連発しました。
鳥も飛んでたし、表層は全く反応しませんでしたが、ボトムまで落として巻き上げてくると、反応したので、ボトムパンプで縦釣りに切り替えると見事に連発しました。
釣れる前までアオコもあるし、あまり食べる気はなかったのですが、釣り上げると塩焼きサイズでキレイだったので4匹だけキープして持って帰りました。

11時にテントサイトに戻ると二人はパンケーキを食べてました。
「残しといたよ」ってもらったパンケーキ。
コゲコゲの面を下にして渡すところに悪意を感じるw^^;

捌いたニジマスも焼いちゃいます。食べられない分はラップして持って帰ることに。

昨日、SL見学しちゃったので、今日は予定なし。
予約時にデイキャンプも一緒に予約したので、チェックアウトは16時まで。
まだ、3時間ほどあるので、ゆっくり撤収。
全部片付け終わって荷物を車に積み込んで、つみれを連れてドッグランに行きました。

広くはないけど、貸切なので十分です。でも、暑すぎてへばっているつみれは全然走らない^^;
河原に寄って、つみれの足を濡らして。少し涼しくなったかな…
ちょっと早いけど15時にチェックアウト。
暑くて汗かいたので、お風呂に寄って帰ります。せっかくなので、昨日の満願の湯ではなく、キャンプ場から7kほど離れた「星音の湯」へ

館内着の貸し出しもあって、寝る場所も、広間もレストランも図書館もあって、施設が充実してる^^
1日中いれそうな感じ。レストランで早めの夕食を食べて帰路に。
帰りは、2時間半で到着。
今回は反省点と災難の多いキャンプでした^^;
2016年01月06日
CAZUキャンプ場(2015年12月29日〜30日)
2015年最後のキャンプレポです。
年の瀬も押し迫った、12月29日〜30日に埼玉県のCAZUキャンプ場に行ってきました。
今回は、10年来の仕事仲間のくわちゃんと忘年会の席で決めた冬キャンプ。
以前にもコトイチ家とくわちゃん家でウォーターパーク長瀞に行った事もあり、
うちの子はくわちゃんに会えるってことで、楽しみにしてました。
行く事は決めたものの、この時期にオープンしてて、予約できて、
近場でサクッとキャンプできるところがなかなか見つからず…
何度かやり取りしてくわちゃんから出てきた「CAZUキャンプ場」。
知りませんでしたが、ここが結構な穴場でした。
ケニーズファミリービレッジのすぐ近くで吉田木材工業株式会社という
材木加工工場の中にあります。
今回、スケジュールは、立てませんでした。
年末でゆっくりキャンプを楽しみたいので、14時インの翌日もレイトで16時頃までいました。
出発は埼玉だし、ゆっくりの12時に出発。
途中、スーパーに寄って食材調達し、着いたのは14時ちょうど。


















年の瀬も押し迫った、12月29日〜30日に埼玉県のCAZUキャンプ場に行ってきました。
今回は、10年来の仕事仲間のくわちゃんと忘年会の席で決めた冬キャンプ。
以前にもコトイチ家とくわちゃん家でウォーターパーク長瀞に行った事もあり、
うちの子はくわちゃんに会えるってことで、楽しみにしてました。
行く事は決めたものの、この時期にオープンしてて、予約できて、
近場でサクッとキャンプできるところがなかなか見つからず…
何度かやり取りしてくわちゃんから出てきた「CAZUキャンプ場」。
知りませんでしたが、ここが結構な穴場でした。
ケニーズファミリービレッジのすぐ近くで吉田木材工業株式会社という
材木加工工場の中にあります。
6月下旬7月上旬は蛍が乱舞するらしいです。
今回、スケジュールは、立てませんでした。
年末でゆっくりキャンプを楽しみたいので、14時インの翌日もレイトで16時頃までいました。
出発は埼玉だし、ゆっくりの12時に出発。
途中、スーパーに寄って食材調達し、着いたのは14時ちょうど。
くわちゃんもほぼ同時着。受け付けに行くと、誰もおらず、張り紙に不在時の携帯番号が
書いてあったのでとりあえず電話してみる。
管理人(社長?)が電話に出て、
「今ね銀行に行ってるから、どこでも大丈夫だから適当にやってて」とのこと(笑)
これは、しょっぱなから、ゆるさ全開でいい感じだ。
材木工場の奥に車を止めて、あたりを散策。
電話で聞いた、再奥に2サイトの分のリバーサイドテントサイトがあったので、そこに決定。
荷物を降ろして設営開始。
テントサイトのもう一段下は河原でそこにも2組のキャンパーと1組のデイキャンパーが
いたんだけど、ここもキャンプ場の敷地なのだろうか…
しばらくすると、管理人さんが来て受付してもらって料金を手渡し。
「今日ね、飲み会があるから、夜いないけど火の管理はしっかりしてね」とのこと
忘年会があって誰もいなくなるらしい(笑)
小1時間ほどで設営も完了して、場内を散策。
ここを抜けた先がキャンプ場。
ここが受付。
左の建物がログハウスとトイレ。
この奥がリバーサイドテントサイト。
とりあえず、こんな感じで設営完了。
右がくわちゃんのソロテント。
中には、コトイチが次に狙っていたヘリノックスのハイコットが入ってます。
組み立てとか見せてもらって、以外と複雑だったので購入をためらい中…
でも、コンパクトなんだよなぁ。
今日は奥さんは来れなかったので1人だそうで、
うちの嫁は奥さんと酒を飲むのが楽しみだったらしく、残念。
男共はほとんど飲みません(笑)
まったりしてても、普通に寒いので焚き火して暖まることに
CAZUキャンプ場の売り!1000円で薪が使い放題!
ここからガンガン持って来て燃やしちゃいます。
16時くらいになり、晩ご飯前にお風呂で温まろうってことで
近くの「日帰り天然温泉 さわらびの湯」へ車で移動。
さわらびの湯までは車で5分ほど。
温泉は少し熱めの設定。12月の温泉最高!
完全に芯から温まって復活しました。
キャンプ場に戻ってきて、食事。
くわちゃんは焚き火前で、なにやら料理開始。
ミートソーススパゲティーだそうです。
このあと、ゆであがったスパゲティーを強引に水切り袋で水を切ろうとして
地面に全てぶちまけます(笑)
ウチの嫁は、テント内でラムチョップを焼いてます。
年末にテントが臭くなるからやめれ!(笑)
人の注意も聞かず黙々とラムチョップを焼いて
さぁ、食事だってことでテント内に入ったときは、もう大変な匂いになってました…
4人でウトガルド内でストーブつけて、晩ご飯。
食べながら、映画鑑賞。今回は娘の要望でチャーリーズエンジェル。
この頃のキャメロンディアスが一番好き。
映画を見終わって20時。小一時間ほど、そとでくわちゃんとキャンプギア談義をして、お開きに。
寝る前に、娘をトイレに連れて行ったら、管理人さんが懐中電灯を持って立ってて軽く雑談。
飲み会から帰ってきて、完全に赤ら顔で酔っている(笑)
徒歩圏内に飲み屋はないので、どうやって行って帰ってきたのか不安になったが
そこには触れずにテントに戻って就寝。
ストーブつけたまま、寝たので、寒くて起きる事はなかったけど、
3時くらいにトイレに起きたときは流石に寒くて
片側の入口を閉じて、寝た。
翌朝、いつも通りに6時に起きる。
朝の気温はテント内、19度。外、マイナス4.6度。
くわちゃんのソロテントはがっつり霜が降りていて、
中で生きてるのか若干不安(笑)
7時にはみんな起きてきて、朝ご飯。
昨晩作った、ミートソースを貰ってホットサンドに。
周りにある杉が高いのと、前方の山のせいでなかなか日が当たらず寒いままなので
とりあえず、風呂行くかってことで、昨日と同じさわらびの湯へ。
ゆっくり温泉につかって。再度体温復活!
今日は、このままゆっくりするつもりなので、
焚き火したり、子供と名栗川を探検したり。
ここも、大岩がゴロゴロしてて、流れが複雑で楽しそうな釣り場。
稚鮎か?それくらいのサイズの魚は確認出来たけど、
ヤマメは見えなかった。管理人さん曰く、釣れるらしい。
キャンプ場をベースにして釣り上がるのも楽しそうだなぁ。また来よう。
このあと、持ってきたドラえもんのドンジャラを4人でして、昼食。
昼食は、ヤマメの甘露煮とスモーク豆腐としらす雑炊。
昼食後は、焚き火しながら、ゆっくり撤収。
撤収中に、猟銃を抱えたおじさんに声かけられて、
「今、山から鹿が落ちてくるんで、大きい音させちゃいますけどいいですか?」って
ここで撃つの?って思ったけど、滅多に見れないからどうぞどうぞって。
なにやら、15人くらいで山の向こうと横から犬で、鹿を追ってて、
ちょうど、キャンプ場の下に落ちてくるんだとか。
テントサイト前の河原。ここに鹿が落ちてくるんだとか…
わくわくしながら待ってたんだけども、撤収が完了するまでには見れなくて
残念だけどそのまま帰路に。
ゆったり出来た2日間でした。