2016年01月13日
うらたんざわ渓流釣場(2016年1月11日)
成人の日、まわりにお祝いする二十歳の若者はいないので、
30代後半メインの仕事仲間6人とうらたんざわ渓流釣場に行ってきました。

車2台で、2手に分かれて現地集合。
コトイチの運転する車は、4時に家を出て、5時に新百合ケ丘で3人乗せて、
釣場が開く6時ぴったりに到着する予定が…
寝坊です…
電話がかかってきて5時に起きました。本当にごめんなさい。
急いで支度して、ロッドスタンドとかランディングネットとかいろんな物を忘れて
なんとか、7時に新百合ケ丘まで迎えに行き、そこから下道でうらたんまで、
結局、到着したのは9時でした。
他の3人は午後券購入で11時30分に到着。
先客は6名くらいで比較的空いてました。
入漁券を購入して釣り開始。






30代後半メインの仕事仲間6人とうらたんざわ渓流釣場に行ってきました。

車2台で、2手に分かれて現地集合。
コトイチの運転する車は、4時に家を出て、5時に新百合ケ丘で3人乗せて、
釣場が開く6時ぴったりに到着する予定が…
寝坊です…
電話がかかってきて5時に起きました。本当にごめんなさい。
急いで支度して、ロッドスタンドとかランディングネットとかいろんな物を忘れて
なんとか、7時に新百合ケ丘まで迎えに行き、そこから下道でうらたんまで、
結局、到着したのは9時でした。
他の3人は午後券購入で11時30分に到着。
先客は6名くらいで比較的空いてました。
入漁券を購入して釣り開始。

天気も良くて無風。絶好の釣り日和ですが、寒い!

今回は、初心者が1名いたので、最初だけルアーの付け方から
キャスティングまで軽くレクチャー。
朝マズメを逃したので、釣れないかな…って心配でしたが
キャスティングのお手本中にニジマスを2匹釣ってひと安心。

今回は、初心者が1名いたので、最初だけルアーの付け方から
キャスティングまで軽くレクチャー。
朝マズメを逃したので、釣れないかな…って心配でしたが
キャスティングのお手本中にニジマスを2匹釣ってひと安心。

去年の同じ時期に来た時は、イワナばかり釣れたので、
今回もターゲットをイワナに絞って、ミノーで流れの早い岩場を攻めると、
下から食い上げてドン!尺イワナ!

魚の中で岩魚が一番カッコいいと思う(笑)
12時前に他の3名が到着。
まずは、腹ごしらえということで、豚汁作り。

豪快に買ってきた豚肉を2パック入れて、豚汁用の野菜を入れて
水から煮込みました。灰汁を取って完成。
寒い時に外で食べる豚汁はうまい!
作って持ってきてくれたおにぎりとサンドイッチも食べてお腹いっぱいに。
午後も17時まで釣り続けて、魚籠に15匹ほどキープして終了。

ワタ取り場で暗くなるまで、15匹全部絞めてワタ抜きして
ひとり2匹ずつ持って帰りました。
帰りは、それぞれ送って2時間くらいで家に着きました。
家に帰って、イワナを3枚に下ろしてバターソテーにして
タルタルソースをかけて食べました。おいしかった!
今回の釣りではチップミノー2本とSCシャッド1本をロストし回収出来ず…
でも、イワナ4、ニジマス5の計9匹釣れて満足でした。
タグ :うらたんざわ渓流釣場管理釣り場
2016年01月10日
キャンプギア リサイクル
今日は、使わなくなったキャンプギアを
深川ギャザリアのフリマで売ってます。

客層がマッチしてなくて売れない…
シェルブルーのテーブルとか、ヘリノックスチェアとか、クレイジークリークとかわかる人が来ないw
深川ギャザリアのフリマで売ってます。

客層がマッチしてなくて売れない…
シェルブルーのテーブルとか、ヘリノックスチェアとか、クレイジークリークとかわかる人が来ないw
2016年01月06日
CAZUキャンプ場(2015年12月29日〜30日)
2015年最後のキャンプレポです。
年の瀬も押し迫った、12月29日〜30日に埼玉県のCAZUキャンプ場に行ってきました。
今回は、10年来の仕事仲間のくわちゃんと忘年会の席で決めた冬キャンプ。
以前にもコトイチ家とくわちゃん家でウォーターパーク長瀞に行った事もあり、
うちの子はくわちゃんに会えるってことで、楽しみにしてました。
行く事は決めたものの、この時期にオープンしてて、予約できて、
近場でサクッとキャンプできるところがなかなか見つからず…
何度かやり取りしてくわちゃんから出てきた「CAZUキャンプ場」。
知りませんでしたが、ここが結構な穴場でした。
ケニーズファミリービレッジのすぐ近くで吉田木材工業株式会社という
材木加工工場の中にあります。
今回、スケジュールは、立てませんでした。
年末でゆっくりキャンプを楽しみたいので、14時インの翌日もレイトで16時頃までいました。
出発は埼玉だし、ゆっくりの12時に出発。
途中、スーパーに寄って食材調達し、着いたのは14時ちょうど。


















年の瀬も押し迫った、12月29日〜30日に埼玉県のCAZUキャンプ場に行ってきました。
今回は、10年来の仕事仲間のくわちゃんと忘年会の席で決めた冬キャンプ。
以前にもコトイチ家とくわちゃん家でウォーターパーク長瀞に行った事もあり、
うちの子はくわちゃんに会えるってことで、楽しみにしてました。
行く事は決めたものの、この時期にオープンしてて、予約できて、
近場でサクッとキャンプできるところがなかなか見つからず…
何度かやり取りしてくわちゃんから出てきた「CAZUキャンプ場」。
知りませんでしたが、ここが結構な穴場でした。
ケニーズファミリービレッジのすぐ近くで吉田木材工業株式会社という
材木加工工場の中にあります。
6月下旬7月上旬は蛍が乱舞するらしいです。
今回、スケジュールは、立てませんでした。
年末でゆっくりキャンプを楽しみたいので、14時インの翌日もレイトで16時頃までいました。
出発は埼玉だし、ゆっくりの12時に出発。
途中、スーパーに寄って食材調達し、着いたのは14時ちょうど。
くわちゃんもほぼ同時着。受け付けに行くと、誰もおらず、張り紙に不在時の携帯番号が
書いてあったのでとりあえず電話してみる。
管理人(社長?)が電話に出て、
「今ね銀行に行ってるから、どこでも大丈夫だから適当にやってて」とのこと(笑)
これは、しょっぱなから、ゆるさ全開でいい感じだ。
材木工場の奥に車を止めて、あたりを散策。
電話で聞いた、再奥に2サイトの分のリバーサイドテントサイトがあったので、そこに決定。
荷物を降ろして設営開始。
テントサイトのもう一段下は河原でそこにも2組のキャンパーと1組のデイキャンパーが
いたんだけど、ここもキャンプ場の敷地なのだろうか…
しばらくすると、管理人さんが来て受付してもらって料金を手渡し。
「今日ね、飲み会があるから、夜いないけど火の管理はしっかりしてね」とのこと
忘年会があって誰もいなくなるらしい(笑)
小1時間ほどで設営も完了して、場内を散策。
ここを抜けた先がキャンプ場。
ここが受付。
左の建物がログハウスとトイレ。
この奥がリバーサイドテントサイト。
とりあえず、こんな感じで設営完了。
右がくわちゃんのソロテント。
中には、コトイチが次に狙っていたヘリノックスのハイコットが入ってます。
組み立てとか見せてもらって、以外と複雑だったので購入をためらい中…
でも、コンパクトなんだよなぁ。
今日は奥さんは来れなかったので1人だそうで、
うちの嫁は奥さんと酒を飲むのが楽しみだったらしく、残念。
男共はほとんど飲みません(笑)
まったりしてても、普通に寒いので焚き火して暖まることに
CAZUキャンプ場の売り!1000円で薪が使い放題!
ここからガンガン持って来て燃やしちゃいます。
16時くらいになり、晩ご飯前にお風呂で温まろうってことで
近くの「日帰り天然温泉 さわらびの湯」へ車で移動。
さわらびの湯までは車で5分ほど。
温泉は少し熱めの設定。12月の温泉最高!
完全に芯から温まって復活しました。
キャンプ場に戻ってきて、食事。
くわちゃんは焚き火前で、なにやら料理開始。
ミートソーススパゲティーだそうです。
このあと、ゆであがったスパゲティーを強引に水切り袋で水を切ろうとして
地面に全てぶちまけます(笑)
ウチの嫁は、テント内でラムチョップを焼いてます。
年末にテントが臭くなるからやめれ!(笑)
人の注意も聞かず黙々とラムチョップを焼いて
さぁ、食事だってことでテント内に入ったときは、もう大変な匂いになってました…
4人でウトガルド内でストーブつけて、晩ご飯。
食べながら、映画鑑賞。今回は娘の要望でチャーリーズエンジェル。
この頃のキャメロンディアスが一番好き。
映画を見終わって20時。小一時間ほど、そとでくわちゃんとキャンプギア談義をして、お開きに。
寝る前に、娘をトイレに連れて行ったら、管理人さんが懐中電灯を持って立ってて軽く雑談。
飲み会から帰ってきて、完全に赤ら顔で酔っている(笑)
徒歩圏内に飲み屋はないので、どうやって行って帰ってきたのか不安になったが
そこには触れずにテントに戻って就寝。
ストーブつけたまま、寝たので、寒くて起きる事はなかったけど、
3時くらいにトイレに起きたときは流石に寒くて
片側の入口を閉じて、寝た。
翌朝、いつも通りに6時に起きる。
朝の気温はテント内、19度。外、マイナス4.6度。
くわちゃんのソロテントはがっつり霜が降りていて、
中で生きてるのか若干不安(笑)
7時にはみんな起きてきて、朝ご飯。
昨晩作った、ミートソースを貰ってホットサンドに。
周りにある杉が高いのと、前方の山のせいでなかなか日が当たらず寒いままなので
とりあえず、風呂行くかってことで、昨日と同じさわらびの湯へ。
ゆっくり温泉につかって。再度体温復活!
今日は、このままゆっくりするつもりなので、
焚き火したり、子供と名栗川を探検したり。
ここも、大岩がゴロゴロしてて、流れが複雑で楽しそうな釣り場。
稚鮎か?それくらいのサイズの魚は確認出来たけど、
ヤマメは見えなかった。管理人さん曰く、釣れるらしい。
キャンプ場をベースにして釣り上がるのも楽しそうだなぁ。また来よう。
このあと、持ってきたドラえもんのドンジャラを4人でして、昼食。
昼食は、ヤマメの甘露煮とスモーク豆腐としらす雑炊。
昼食後は、焚き火しながら、ゆっくり撤収。
撤収中に、猟銃を抱えたおじさんに声かけられて、
「今、山から鹿が落ちてくるんで、大きい音させちゃいますけどいいですか?」って
ここで撃つの?って思ったけど、滅多に見れないからどうぞどうぞって。
なにやら、15人くらいで山の向こうと横から犬で、鹿を追ってて、
ちょうど、キャンプ場の下に落ちてくるんだとか。
テントサイト前の河原。ここに鹿が落ちてくるんだとか…
わくわくしながら待ってたんだけども、撤収が完了するまでには見れなくて
残念だけどそのまま帰路に。
ゆったり出来た2日間でした。
2016年01月06日
2015年一番楽しかったアウトドア場

明けましておめでとうございます!
語ってアウトドアの「語って番外編【2015年一番楽しかったアウトドア場】」に
投稿したいので、記事書きますw
昨年もほぼ月1でキャンプに行けました。
1年間を振り返ります。全部楽しかったなぁ
1月 江東区立若洲公園キャンプ場(東京都)
寒かったので近場で。サクッと行けるとこが素敵。あと、海釣りもできるところが素敵。
2月 嫁の反対で出撃出来ず^^;
3月 キャンプラビット(栃木県)
シーズン最初は「ここでしょ」ってことで、ストーブ持って突撃しました。
4月 ボスコオートキャンプベース(神奈川県)
2014年にここを目指していて、ヤビツ峠で事故りました。
トラウマ克服のためリベンジ。夜中に聞こえた隣の大学生グループの
誰が誰を好きだって言う青春トークが楽しかった。
4月 GO OUT JAMBOREE(ふもとっぱらキャンプ場)(静岡県)
前日まで降ってた雨のせいで、会場はむかるみ。
車はスタックしまくりで、テントは泥だらけ。それもいい思い出。
5月 キャンプラビット(栃木県)
連休を利用してキャンプラビットに。帰りはりんどう湖レイクビューで遊んで帰る。
5月 九十九里オートキャンプ場 太陽と海(千葉県)
海に入るには早い…本当は夏に行きたかったけど。海も近くて静かでいいキャンプ場
6月 ウエストリバーオートキャンプ場(山梨県)
ストリーム系の管釣り最高!コトイチ的には大満足。
狙った岩場の間にミノーを落として、1発で出たイワナは忘れられない。
6月 オートキャンプしあわせの丘リゾート(千葉県)
勝浦で釣りがしたかったのでチョイスしたキャンプ場。
イワシが大量に釣れて、キャンプ場でフライに。受付棟が雛人形だらけですごい。
7月 アート・ビオトープ那須&キャンプラビット(栃木県)
3連休を利用して那須の二期倶楽部内にあるアート・ビオトープ那須に一泊してからの
キャンプラビットで1泊。釣りもできてガラス体験もできて、気球にも乗った。
8月 九十九里シーサイドオートキャンプ場(千葉県)
目的は子供の夏休みの宿題の風景画と海水浴。
片貝海岸でクタクタになるまで泳いだ。
キャンプ場の管理人さんとキャンプギアの話で盛り上がった。
8月 アウトサイドベースキャンプ場(群馬県)
8月なのに林間で涼しくて静かなキャンプ場。ここも癒されるキャンプ場。
9月 キャンプラビット(栃木県)
シルバーウィークにKさん家と二家族でグルキャン。
子供同士わいわい、大人同士でまったりしました。
9月 グリーンパーク吹割キャンプ場(群馬県)
1泊で撤収後にすぐ帰る、強行プランなので、記憶が…
10月 キャンプラビット(栃木県)
2015年最後のキャンプラビット。紅葉がキレイ。
カヤックも乗って楽しかった。
11月 北軽井沢スウィートグラス(群馬県)
ツリーハウスやフォレストアドベンチャーで子供も大人も大興奮!
翌日は筋肉痛!
12月 cazuキャンプ場(埼玉県)
10年来の仕事仲間のくわちゃんとコトイチ家でキャンプ。
真冬のキャンプはやっぱり楽しい。
2015年は計15回12のキャンプ場に出撃しました。
どのキャンプ場もそれぞれ特色があってベストは決められませんが、
コトイチ>ウエストリバーオートキャンプ場(山梨県)
嫁>アウトサイドベースキャンプ場(群馬県)
娘>北軽井沢スウィートグラス(群馬県)
※キャンプラビットは殿堂入りのため除外w
こんな感じでした。
今年は1月10日から犬を飼うことになったので、
犬も一緒にキャンプに行きたいと思います。
今年も楽しいキャンプを!