2015年08月31日
小川張り セッティングテープ
前回のキャンプの際に買った「ハンモックチェア」

これ、上部はカラビナまでで、木に巻きつける部分はないのです。




これ、上部はカラビナまでで、木に巻きつける部分はないのです。
前回のキャンプではネビュラチェーンを無理やり木に巻いて使いましたが、
対荷重的に不安があったので、お台場WILD-1で物色…
見つけたのがこれ!

400lbで約180kgまでOK!
で、通常のハンモック用なので2本ある。
ハンモックチェアは1本しかいらないのでもう1本を…
こうして

こう!
小川張り用セッティングテープの出来上がり(笑)
今週末は群馬のグリーンパーク吹割でキャンプの予定
雨が降ってたら、雨仕様でテントはMSRエリクサー3なので
小川張り試してきます。
(週間天気予報だと晴なんだけどなぁ)
2015年08月31日
テントクリーニング.com
8月15日のoutside BASEキャンプの時に、一晩中降られて
濡れたまま撤収したウトガルド。
翌日もあいにくの雨で我慢できずに、
初めてテントクリーニング.comを利用しました。

濡れたまま撤収したウトガルド。
翌日もあいにくの雨で我慢できずに、
初めてテントクリーニング.comを利用しました。
ポールやペグは抜いて、本体とフロアを濡れたままダンボールに詰めて
着払いで送りました。
濡れたまま放置すると丸2日でカビが発生するのでギリギリですが
なんとか間に合ったかなと。
6月のカビ発生の件もあって、撥水加工もお願いしました。
納期は10日
ポリコットンの大型幕ってこともあってそこそこ値段も高いのですが
濡れたまま送れてキレイにメンテナンスしてくれるので
年に1度は使おうかなと。

こんな感じで、ビニールで梱包されて戻ってきました。
テントに貼り付けられている紙には「努力しましたが汚れは完全にとることができませんでした」と
書いてあるのですが、いやいや十分です(笑)
ドロだらけのテントが思ってた以上にキレイになって帰って来ました。
大満足です。
2015年08月17日
outside BASE(アウトサイドベース)(2015年8月15日〜16日)
盆休みの真っ只中。道路も混雑覚悟で軽井沢に。
予定は、こんな感じ
8月15日 アウトサイドベースキャンプ場
<15日>
06時 出発
09時 ツルヤ軽井沢店(食材買い出し)
10時 キャンプ場チェックイン
12時 設営完了
13時 浅間大滝付近 散策
18時 夕食
19時 お風呂
20時 映画
<16日>
10時 チェックアウト(キャンプ場チェックアウトは13時まで)
11時 軽井沢 おもちゃ王国
http://www.omochaoukoku.com
15時 移動
16時 草津温泉 御座之湯
http://gozanoyu.com
20時 帰宅
で、出だしから躓いて6時出発なのに6時に起きちゃいまして
なんとか1時間で荷物を積み込んで7時に出発。
だいたい盆休み中に3時間で軽井沢に着くわけもなく…
渋滞にはまってツルヤ軽井沢店に着いたのは11時(笑)
さっそくスケジュール崩壊。

嬬恋とか軽井沢に行く時は、いつも寄ってるスーパー
広くてと食材が豊富。特に野菜は高原野菜とか普段見かけないものがいっぱいある。












予定は、こんな感じ
8月15日 アウトサイドベースキャンプ場
<15日>
06時 出発
09時 ツルヤ軽井沢店(食材買い出し)
10時 キャンプ場チェックイン
12時 設営完了
13時 浅間大滝付近 散策
18時 夕食
19時 お風呂
20時 映画
<16日>
10時 チェックアウト(キャンプ場チェックアウトは13時まで)
11時 軽井沢 おもちゃ王国
http://www.omochaoukoku.com
15時 移動
16時 草津温泉 御座之湯
http://gozanoyu.com
20時 帰宅
で、出だしから躓いて6時出発なのに6時に起きちゃいまして
なんとか1時間で荷物を積み込んで7時に出発。
だいたい盆休み中に3時間で軽井沢に着くわけもなく…
渋滞にはまってツルヤ軽井沢店に着いたのは11時(笑)
さっそくスケジュール崩壊。
嬬恋とか軽井沢に行く時は、いつも寄ってるスーパー
広くてと食材が豊富。特に野菜は高原野菜とか普段見かけないものがいっぱいある。
買い出しを済ませ12時前に食事。
1年ぶりに来た老舗「かぎもとや」
まだ、12時前だったのでほぼ並ばずに入れた。
嫁は、この段階から日本酒を飲むという暴挙に…
この、つまみのお揚げが美味いらしい。
独り占めされたので味はわかりません…
もちろん、大天ざる。うまい!
以前に来た時に見つけたかぎもとやから徒歩1分の場所にある
アウトドアショップ「Eternal youth」にちょっと立ち寄る
これがいけなかった…
昨年来た時も「水沢ダウン」とかいう高価なダウンジャケットを嫁が
買いそうになってましたが、今回は「ハンモックチェア」…
店員さんに「試していいですよ」と言われて、娘が喜んで乗ってブラブラ
嫁もブラブラ。「あー快適!」
で、購入(笑)
ハンモックチェアは必要だ!と言い聞かせつつ
キャンプ場へ


outside BASE(アウトサイドベース)管理棟でチェックイン
管理棟前の黒板には予定されてるイベントや体験教室のスケジュールが書かれていて楽しそう。
スラックラインが何箇所も設置されていて子供用の遊具も充実してる。
テントサイトは林間のフリースペースで好きなところに張ってよい。
1日45組と制限していて、この日は満員とのとこでしたが、ぜんぜん余裕があってゆったりできる。
木の間隔が絶妙で自然とサイトエリアを作ってる感じ。

この時点で13時。
浅間大滝は諦めて、せっせと設営開始。
この時期は、暑くて設営も休み休みなんだけど、さすが軽井沢。昼間の気温24℃だって。
さくさく作業をすすめて1時間くらいで設営完了。

あとはゆっくりするかってことで、
買ってきたこれ!

この後、日本酒とビール2缶をすでに開けている嫁に占領され、爆睡。
その間、娘とキャンプ場内を散策。

で、汗かきながら遊んだので、先にお風呂ってことでお風呂棟へ。
人が少なかったので早めに入って正解。
露天風呂合わせてMAX10人ってとこかな。
それ以上は入ると洗い場も4箇所なのできついかも…
風呂から出てご飯の準備、
今日は手抜き。(いつもだけど)肉と野菜とご飯。

辛いもの好きな嫁にツルヤで買った「チェリーボム」とかいう野菜を焼いてプレゼント
パプリカの小さいのみたいで、焼いたらおいしそうだと思い勢いで買った1品
パックを開けると「素手で触るな」という注意書き(笑)
どうせ嫁しか食べないので、焼いてお皿の上に
嫁が一口食べて…
「ああ、、これ、焼いて食べたりするやつじゃないんじゃ…」
と言いながらも、ビールのつまみにパクパク食べる嫁がすごい…
後で、ひとかけら口に入れたけど激辛!無理無理!
その後は、恒例のテントで映画。
今回は「スクールオブロック」
見終わった後、娘はテンションマックスでエアギター(笑)
自分が子供の頃、ジャッキーチェンの映画を見た後、暴れてたのを思い出した。
1日目終了。
2日目。
夜中から降り出した雨が止まなくて、せっかくカビ取りしたばかりなのに憂鬱
予感が的中して乾かないまま11時に撤収完了。
軽井沢おもちゃ王国に移動。
アスレチックやなんやら一通り乗り物に乗って、
最終的にダイヤブロックで遊ぶ。

30分以上かけた大作(笑)
15時くらいまで遊んで、草津温泉に移動!

湯畑見て。温泉入って。お好み焼き食べて。
18時過ぎ。
渋滞のピークを外したので、帰りはスムーズに
テント干さなきゃ…
ではでは。
2015年08月10日
秋川渓谷 川遊びレポ(2015年8月2日)
もう、暑い日の連続で都内から抜け出たいということで
秋川渓谷に川遊び!(あきる野市って都内なんだけど)
秋川は釣りの師匠と3シーズン前によく通った場所で、
その時に見つけたサンクチュアリと呼んでいる場所がある。
ちょうど、2012年の夏まっさかりで水温高くて魚が反応しないし…
朝5時からエントリーして上流まで登ってきたのにハヤしかいないし…
そんな時にあまりにも綺麗な渓相を見つけたので、「泳ぐか」ってことになり
ウェーダー脱いで、海パンに着替えておっさん二人ではしゃいだ場所(笑)
その場所を探して檜原街道を車でひたすら登って行く、
3年前のことでエントリー口もうろ覚え…
何度か降りて確認してみるも違ってて、結局、檜原都民の森まで行ってUターン
都民の森とちのみ売店で売ってた手作り冷やし田楽がうまかった。
今まで食べたこんにゃくで一番うまい!




秋川渓谷に川遊び!(あきる野市って都内なんだけど)
秋川は釣りの師匠と3シーズン前によく通った場所で、
その時に見つけたサンクチュアリと呼んでいる場所がある。
ちょうど、2012年の夏まっさかりで水温高くて魚が反応しないし…
朝5時からエントリーして上流まで登ってきたのにハヤしかいないし…
そんな時にあまりにも綺麗な渓相を見つけたので、「泳ぐか」ってことになり
ウェーダー脱いで、海パンに着替えておっさん二人ではしゃいだ場所(笑)
その場所を探して檜原街道を車でひたすら登って行く、
3年前のことでエントリー口もうろ覚え…
何度か降りて確認してみるも違ってて、結局、檜原都民の森まで行ってUターン
都民の森とちのみ売店で売ってた手作り冷やし田楽がうまかった。
今まで食べたこんにゃくで一番うまい!

結局、サンクチュアリも見つからず…
渓相の良さそうなところにエントリー。
入りやすい場所だからか先行者あり。といっても川遊び中の夫婦。
邪魔にならないように少し下ったところに陣取る。
チャラ瀬の手前の淵で流されてもチャラ瀬で止まりそうなのでよしとする。
釣り道具を持ってきてないし、魚券も買ってないことを後悔しつつ、
子供と一緒に川遊び。



3時間ほど遊んで、帰りは水着のまま「瀬音の湯」へ
いつも混んでる印象があるけど、ここ好き。
帰りの高速は混んでて家まで2時間半。
その間、嫁と娘は爆睡です(笑)
次に行くときは師匠にサンクチュアリの場所、聞いとかなきゃ。
2015年08月10日
ノルディスク ウトガルドのカビ撃退!
____________
追記(2016年7月)
梅雨時に「ノルディクス カビ」というキーワードでこのページに訪れる方が多いので、ちょっとした裏技紹介!
お風呂にぬるめのお湯を張って、カビキラーを丸ごと2本ほど入れて、丸1日漬け込みます。
全体に行き渡るようにと、色落ちのムラができないように、たまに、動かします。
で、水ですすいで干せば、黒カビもキレイになくなります。多少、色は変わりますが、元の色とほとんど変わりません。
これは、経験上なので、自己責任でお願いします。
あと、ポリコットンでの実証なので、コットン100の場合はもう少し変色が激しいのかもしれません。
撥水性能は多少親水気味になりますが、撥水スプレーで元どおりになります。
これをやってから20回ほどキャンプに行ってますが全く問題ないです。雨に降られてもしみたりしません。
ポリコットンのポリはポリエステルのポリで、ポリウレタンじゃないです。
ポリウレタンコーティングされたテントは、加水分解を起こしてベトベトになるのでこれはやっちゃダメです。
____________
6月のキャンプで一晩中雨に降られて、朝晴れたものの乾ききれなかったようで
スカート部分とメッシュ部分が…
100%コットンじゃないからって少し油断してました…






おそらく強敵「黒カビ」
九十九里キャンプで完全に乾かしてから対策を調べてたところ
どこかのブログで「カビソフト除去スプレー」なるものが良いと書いてあったので
速攻、購入。ついでに強力タイプも購入。
色落ちするものには緑のソフトで、色落ちしないものは強力でよいとのこと。
ウトガルドが変色するかどうかわからないので両方買っちゃいました。
週末に近所の公園のすみっこをお借りして張ります。

全体的にかけていきます。
緑のソフト除去の方は漂白剤の匂いもそんなにきつくなく、
太陽と風ですぐに匂いも消えていきます。
テント内での作業はちゃんと口と鼻をタオルで覆って、目に入らないように注意!
赤の強力タイプは色落ちが怖かったので、端の方でまずはテスト。
以外と色落ちしませんでした。でも、緑のソフトタイプで効果が現れたので
ソフトタイプのみを満遍なく塗布。
結局3本使い切りました。
1時間ほど乾かして。

この通り真っ白!
思った以上に、キレイになってよかった〜。
次回、設営時に防水スプレーをかけて元通り。とはいえ、生地はダメージを受けそうなので
キッチリ乾かして持って帰る!もしくは、次の日に必ず乾かす!を順守します。
2015年08月07日
キャンプギア(2015年夏バージョン)
今日はキャンプギアについて
様々な経緯を経て成熟してきた感があるギア構成。
まだまだ改良したい点はありますが2015年夏バージョンを紹介します。

<テント>

様々な経緯を経て成熟してきた感があるギア構成。
まだまだ改良したい点はありますが2015年夏バージョンを紹介します。

<テント>
Nordisk(ノルディスク)ウトガルド 13.2ポリコットン
ノルディクスクはウトガルドの他にアルフェイムもあるのですが夏はさすがに暑いのでこっち。
張りやすさと畳んだ時のコンパクトさはアルフェイムだけど、
夏はメッシュ面を多く持つウトガルドの方が圧倒的に風を通します。
あと、居住空間。
コトイチ家は3人でこのテントで寝るので、コットを3台入れます。
ウトガルドは高さ45cmのHilanderGIコットが最大6台入るのに比べて
アルフェイムは3台がギリギリでコット部分以外の空間が作れません。
雨風が強くなってきたときは、タープ内にあるテーブルやチェアを
全部ウトガルド内に持ち込んで、テント内で料理、食事したりもします。
<タープ>
まず、コンパクト!
あと、これ以上に撤収の早いタープはないのでは(?)
タープの端についてる袋にひっくり返して突っ込んでいくだけ。
畳む必要ない気がします。
というかキレイにたためない。
というのも、このタープ、Kerlon(ケルロン)1200とかいう
ナイロンにシリコンが入った素材なので生地同士がツルツル滑ってうまくたためません。
いつもぐしゃぐしゃに突っ込んでるだけで
シワは、次に使う時、張ったらすぐに消えるので
カラーはレッドとサンドの両方を使ってますが、レッドの方が暑いです。
夏はサンドかグリーンの方がいいかなと。
<テーブル・チェア>
テーブルはなぜか次から次に買ってしまい。家に6台も…
持っていくのは、
あと、焚き火台横の作業台にカステルメルリーノのスツール
テントの中にバンブーテーブル(これはお菓子置き場)
単純にコンパクトだから。これは、唯一最初から間違ってない買い物かも。
ただ、ゆるいグラウンドだと足が埋まります。
そして、足にはめてあるラバーチップが抜けて地面に埋まったまま見つけられず紛失します。
それを防止するためにHelinox(ヘリノックス)ボールフィートなるものが売ってます。
でもラバーチップの形状が違うモデルがあり注意が必要。
うまくはまらなかった場合はラバーチップ自体を取り替えます(笑)
<焚き火台>
最初はユニフレームのファイヤグリルを使ってましたが、車載の問題から
モノラルの焚き火台を購入
コンパクトな点と灰を捨てる際に焚き火クロスだけをたたんで
バックのように持っていけるので便利。
オプションの五徳は火からの距離が以外とあってダッチオーブンなどは
なかなか火が通らないので、これはキャンプマニアのファイヤーハンガーで代用
<ランタン>
メインランタンはコールマン200A。1973年製のバースデーランタンです。
1ヶ月放置するとすぐに機嫌が悪くなり着火時に燃え上がります(笑)
キャンプ場で薄暗くなってきたときに毎回メンテしてます。
サブはスノピのギガパワーランタンが2機
メインは虫が寄らないようにタープから少し離して、スノピのパイルドライバーにかけ
サブはテーブル直置き。
<ラック>
コーナンラックがかぶりすぎるのと、テーブルがローすぎて料理しずらいとの要望から
ネイチャートーンズのラックを購入。2機つなげて、料理代としても活用してます。
<その他>
子供が1年生になった時から、キャンプに行くたびに80年代90年代の映画を見せてて
その仕組みをちょっと紹介。

iPhoneもしくはiPadに映画を入れ。
電源はモバイルバッテリーから供給して
音声はBluetoothでスピーカーに飛ばします。
外で見る場合はプロジェクタースクリーンを持ち込んで映す。
テント内で見る場合は、ウトガルドの屋根部分に映して、寝転びながら見ます。
色々とモノが増えて便利になって…
なんだか、小学生の時、カブスカウトで行ったキャンプのこと思い出しました。
シニアスカウトのリーダーに「まずは、鉈で竹やぶを切り開きます!」って(笑)
ではでは。
タグ :Nordisk(ノルディスク)ウトガルドHILLEBERG(ヒルバーグ)タープ20 ULキャンプマニアHelinox(ヘリノックス)モノラル 焚き火台コールマン200Aネイチャートーンズキャンプ 映画
2015年08月06日
栃木県那須郡のオートキャンプ場「キャンプラビット」
最初の投稿ということで、ホームについて
コトイチ家のホームキャンプ場は、


コトイチ家のホームキャンプ場は、
都内から東北道で2時間30分くらいかな。
木々に囲まれていて、余笹川(?)から引き入れてる小川がいい雰囲気。
いつ行ってもちゃんと四季を感じさせてくれる
個人的には葉っぱの降り積もった秋が好きかなぁ。
あと、露天風呂!
とてもキャンプ場とは思えない作りの風呂で
時間でファミリー毎に貸切にしてるので、ハイシーズンに芋洗い状態ってことがない。
サイトは、グルキャンとファミリーエリアが分かれてて、
夜、隣の学生が騒いでて寝れない…なんてことが一切ない!
なんだかんだ2ヶ月に1度はキャンプラビットに行ってるかも…

1泊のスケジュールは、こんな感じ
<1日目>
09時 チェックイン
いつもアーリーで入ります。どうしてもお風呂を予約したいので。
10時 設営完了。那須周辺にお出かけもしくは管理釣り場
17時 キャンプ場に戻って夕食
18時 お風呂
19時 映画(テント内でプロジェクターで幕に写して見ます)
21時 就寝
<2日目>
06時 起床
08時 朝食
10時 チェックアウト
この後は那須でいろいろ遊んで帰ります。
キャンプ場で遊んでる時間よりも周辺で遊んでる方が長いかも…
食材は、家から持っていくことが多いのだが
キャンプラビットやC&Cに行く時は「ダイユー那須高原店」で調達。
ダイエーではありません。ダイユー。
精肉コーナーが充実してて素敵
あとは、お酒飲めないのに(嫁は飲みます)つまみは好きなので
「チーズガーデン五峰館」にも必ず寄ってます。
もうひとつ、このためにキャンプラビットに行っていると言っても過言ではない
行きと帰りに2回は寄ってこっぺぱん一人で5個以上食べてます。
なんなのこれっていうぐらい美味しい!
特にハムタマゴとあん&マーガリンがオススメ。
たまに、こっぺぱんが食べたくて2時間半、高速飛ばして買いに行こうか迷うくらい。
那須周辺は遊び場も事欠かない、
最近のヒットは「千本松牧場」のとうもろこし迷路。
1.2ヘクタールもある巨大迷路で、入ったら早くても30分出れません。

キャンプラビットは9月のシルバーウィークに2家族で行くことになってるので
今度はブログ用に写真撮ってきます。
来週はアウトサイドベース!
ではでは。