2016年03月25日
スノーピーク ガビングスタンド カスタマイズ(1)
キャンプのゴミ箱。
キャンプで出るゴミはキャンプ場で捨てて帰れるとこもあるけど、持って帰らなきゃいけないとこもある。最近は、ゴミを少なくするためにトレイやパックに入ってる肉や魚や野菜は、前日に、切ってジップロックに入れて持っていくことで、現地で出るゴミを減らすようにしてるけど、現地で食材調達した時やビールの空き缶とかガス缶、ちょっとしたゴミがどうしても出ちゃうので、コトイチ家では必需品のゴミ箱。
3年ほど前に購入したスノーピークのガビングスタンド(改)を使ってます。
洋幕派のコトイチには珍しいスノーピーク製品
これと、ほおずきとソリステ、パイルドライバーにパイルドライバーケースにギガパワー ランタン…結構あるな(笑)
スノーピークのガビングスタンドは、中にビニール袋を3枚掛けられて分別できる点とコンパクトになるところが気に入りましたが、ゴミ箱に1万超えは…と思い購入までに何日も悩みましたが、物欲に勝てずに購入しました。
買ってから何度か使って、いつもの悪い癖でスノピのロゴマークの大きさが気に入らなくなりカスタマイズ。

ターポリン素材の袋をやめ、買って来た帆布をミシンで縫って作りました。
フレームは、いつものように公園でブラックに塗装(笑)
長いこと使い続けたんですが、縫い目が解けてきたり、塗装が剥がれてきたりと、くたびれた感じになってきたので今回修理することに。

まずは、袋部分。
今回は、もう少し深くして、色も汚れの目立たない色で、スタンレーに合わせてモスグリーンの生地を買ってきました。

作り方は、単純で底を含めた5面の布を切り出して、縫い合わせてひっくり返すだけ。
あとは、フレームを通す筒状の部分を縫って、横の面の上部、切った部分を1cmほど折り返して縫うだけ。
まずは、チャコペンで寸法通りしるしをつけて、裁ちバサミで切っていきます。
縫い合わせる歳の目印に切った端を縫い合わせる部分をアイロンで折りました。

あとは、ひたすらミシン。
久しぶりに使ったミシンは完全に使い方を忘れていて、今回は厚手の生地を縫うので、糸を取り替えるところから、下糸の巻き方とか上糸の糸のかけ方とか、30分ほど説明書と格闘しました。

ようやくスムーズに縫えるようになってガンガン縫っていきます。
まっすぐに縫うのが難しく、集中力が続かない。

なんとか全部縫い終わり、裏返しに。
今回は底の角も隙間なくキッチリ縫いました。布部分は我ながらいい感じに。



あとは、この布部分に端革で布の補強と、できれば革タグをつけたいけど、思案中。
それと、フレームの再塗装。
今日はここまでにします。時間がある時にまた進めます。
2015年11月20日
なんちゃってウッドポール(3)
前回の記事はコチラ
納得いかないまま放置していた木目シールを貼った
ポールですが、アジャスタブルが機能するように
先端のポールの外径を削る決断をしました。
買ったのはこれ!グラインダー!

砥石はラジアルホイルに交換
サンドペーパーが縦に何枚も並んでる砥石で
これならアルミもガンガン削れるかな


倉庫代わりにしてる部屋を軽く養生して
ガンガン削って行きました。1本10分くらい。


テープを貼らずに先端に差し込んで
少しカタカタするくらい隙間が出来たら
テープを貼ります。
で、差し込んで完成!


今週は北軽井沢SGに予約を入れたので
試してきます。
納得いかないまま放置していた木目シールを貼った
ポールですが、アジャスタブルが機能するように
先端のポールの外径を削る決断をしました。
買ったのはこれ!グラインダー!

砥石はラジアルホイルに交換
サンドペーパーが縦に何枚も並んでる砥石で
これならアルミもガンガン削れるかな


倉庫代わりにしてる部屋を軽く養生して
ガンガン削って行きました。1本10分くらい。


テープを貼らずに先端に差し込んで
少しカタカタするくらい隙間が出来たら
テープを貼ります。
で、差し込んで完成!


今週は北軽井沢SGに予約を入れたので
試してきます。
2015年11月13日
イワタニ カセットフー マーベラス 塗装(2)
物足りなさを感じて、再度カスタマイズをしました。
ステッカーでも貼るかなぁ…と考えて
ただ、IWATANIのロゴを消したし、他のメーカーのステッカーもちょっと…
と思い、オリジナルステッカー作っちゃいました。
イラストレーターで作ったロゴを業者に出して
カッティングステッカーにしてもらいました。
それを、真ん中にマスキングでとめます。
上からグリグリ擦ります。
この作業、むかしカセットテーブの背にタイトル貼ってたのを思い出しました。

上のシートをはがして完成!

完全に自己満足の世界だな(笑)
2015年10月28日
なんちゃってウッドポール(2)
前回の記事はコチラ



先端ポール(アジャスタブル部分)の加工から
まず、いくつかの種類の紙ヤスリを購入。

先端ポールが入っていくよう試しで入り側のみ削ること30分…
全然削れない…
テープの厚みなのでおそらく全体でも0.5mmくらいなんだけど削れない…
塗装は薄くなるんだけど、アルミ色を出すところまでは根気がいる…
で、あきらめる(笑)
でも、このままだと格好悪いので
いつも使うときの長さ、2つ目の穴まで入れて、見えてる部分のみテープを貼ってみる

こんな感じ。
伸ばすと…
う〜ん。
いまいち納得できないのだけど、とりあえず、パイルドライバーケースには入るので
よしとします。また、時間があるときに考えてみます。
2015年10月22日
なんちゃってウッドポール(1)
テントサイトの赤色撲滅運動中のコトイチです。
ちょっと前からウッドポールが欲しくて、いろいろとネット見て回っていて
自作するか… 買っちゃうか… 重さとか、耐久性とか、収納なんかも気になるし…
なかなか手が出せなかったのです。
今、使ってるのは





ちょっと前からウッドポールが欲しくて、いろいろとネット見て回っていて
自作するか… 買っちゃうか… 重さとか、耐久性とか、収納なんかも気になるし…
なかなか手が出せなかったのです。
今、使ってるのは
ウッドポールだとこの機能つけるの大変だろうし…
でも、ウッドポールにしたい!

ということで、熟考すること1週間。
「今のポールを木目調にしちゃえばいいんじゃ…」
で、近所のホームセンターとAmazonを徘徊(笑)
見つけたのが建具などに貼られる「木目調テープ」と
フローリング補修テープ


でも、ウッドポールにしたい!

ということで、熟考すること1週間。
「今のポールを木目調にしちゃえばいいんじゃ…」
で、近所のホームセンターとAmazonを徘徊(笑)
見つけたのが建具などに貼られる「木目調テープ」と
フローリング補修テープ

とりあえず、「木目調テープ」から切って貼ってみる。
う〜ん。微妙(笑)
粘着度は強力だけど、テープに厚みがありすぎてエッジが浮き上がってくるのと
手すり感が半端ない(笑)
とりあえず、はがして次は「フローリング補修テープ」。
こっちはフィルムのような感じで厚みは極薄。

フィルム状で、気を抜くとシワになるので、慎重に貼って行きます。

お!薄いので重なった部分も気にならないし、粘着度も悪くないし、キレイに貼れてる。
ただ、手すり感はあるな(笑)
とりあえず、先端のアジャスタブル以外は全部貼ってみる。
アジャスタブルの穴は、テープがフィルム状で触ったらわかるので
カッターで丸く切り抜く。
アジャスタブル部分の先端ですが、少しだけテープを貼って入れてみようとしたけど
径がぴったりすぎて、入らない…
さて、どうしたものか…
まぁ、普通に考えて、入れる方のアルミパイプを紙やすりで削るのが妥当かなぁ…
とりあえず、今日は疲れたので作業終了。
次回のキャンプまでには仕上げます。
ではでは。
2015年09月30日
イワタニ カセットフー マーベラス 塗装(1)
テントサイトの中で、唯一、浮いてる色。
イワタニ カセットフー マーベラス フレッシュグリーン
イワタニ カセットフー マーベラス フレッシュグリーン 【トップカバーと風防リングのW風防/屋内外兼用】 CB-MVS-1FG


アサヒペン 高耐久ラッカースプレー ツヤ消し黒
を選択

イワタニ カセットフー マーベラス フレッシュグリーン
イワタニ カセットフー マーベラス フレッシュグリーン 【トップカバーと風防リングのW風防/屋内外兼用】 CB-MVS-1FG

機能やデザインは気に入ってるのですが、色だけが派手すぎて渋くない(笑)
この色がいいって言う人も多いけど、コトイチ家のテントサイトにはない色なので
浮きすぎて、どうにかしたいと前から思ってました。
重い腰をあげて、まずは、分解。

ドライバーで取れる部品はなるべく全部外します。
そして、ラッカーの定着がよくなるように汚れと油脂を綺麗に拭き取ります。
ラッカーは薄い色を選んで下の色が出ないように
アサヒペン 高耐久ラッカースプレー ツヤ消し黒
そして、マスキング。
今回は内側部分も全て塗装するので、スチール部分は全部マスキングしました。

翌日、会社が終わってから、夜の公園に
完全に怪しい人です(笑)
ブルーシートを広げて、ペットボトルの上に部品を乗せてスプレーしていきます。
ムラが出ないように薄く塗って、何度も乾かして重ねていきます。
1時間ほど繰り返して、自宅に持って帰り組み立てます。

2015年08月31日
小川張り セッティングテープ
前回のキャンプの際に買った「ハンモックチェア」

これ、上部はカラビナまでで、木に巻きつける部分はないのです。




これ、上部はカラビナまでで、木に巻きつける部分はないのです。
前回のキャンプではネビュラチェーンを無理やり木に巻いて使いましたが、
対荷重的に不安があったので、お台場WILD-1で物色…
見つけたのがこれ!

400lbで約180kgまでOK!
で、通常のハンモック用なので2本ある。
ハンモックチェアは1本しかいらないのでもう1本を…
こうして

こう!
小川張り用セッティングテープの出来上がり(笑)
今週末は群馬のグリーンパーク吹割でキャンプの予定
雨が降ってたら、雨仕様でテントはMSRエリクサー3なので
小川張り試してきます。
(週間天気予報だと晴なんだけどなぁ)