ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年06月04日

キャンプテーブルDIY

自作キャンプテーブルの話、と言っても天板のみです。
5年ほどメインテーブルとして使ってるシェルブルーのロールトップテーブル。
使ってるうちにグラグラしてきて、自分で修理を繰り返してなんとか持たせてたんだけど前回のキャンプで娘が体重をかけて逝ってしまいました^^;
何度も修理したのでダボ穴を作る場所も厳しく、しょうがないので新しいテーブルを購入しようと思いネットを徘徊。
まぁ、無難に考えるとコスパ最強のハイランダーかなと思ってましたが、少し考え直しました。
オートキャンプ以外では使わないし、ロールトップで筒状に収納する必要ないなと…
それより、天板のみ車のラゲッジに平らに置く方がうちの車載テトリス的には助かる。
ということで探し出したのがこれ!

クランプレッグ ジラフ

https://muku-mo.com/
香川のオーダーメイドの家具屋さんMUKU-MOが作った、アイアンクランプレッグ「ジラフ」

天板をクランプで挟み込むだけ。
この発想は新しい!
アイアンのゴツい感じも好き!
って事で即買いw

クランプレッグ ジラフ

クランプレッグ ジラフ

こんな感じで送られて来ました^^
パッケージはディスプレイ棚にもなるらしいです。
脚はOK^^
問題は天板かな、適当な厚みの板をオイルフィニッシュしてもそれなりの見た目にはなるけど、この脚に負けないデザインと強度が欲しい。MUKU-MOで天板も販売してたけど高い^^;
よし!作るかw

デザインはヘリンボーン柄。
強度は木枠と額縁を付けて、ジラフのクランプではさみこむ部分は4.2cm厚にしました。
まずは、イラレで軽く設計図を作成。

キャンプテーブル 自作

木材は蚊とか虫に強いヒノキに。
近所のホームセンターで木材を購入。カットも1カット80円でいくつかの木材を重ねてカットできるのでお願いしました。
へリボーン柄の木材カットは800円でした^^

ワトコオイル

ウッドオイルは家にあったワトコのナチュラルとダークウォルナット、ワシンウッドオイルのオークの3色を塗りました。塗る作業は嫁と娘で分業。
1日乾燥させた後、7mmのベニヤに木工ボンドで貼っていきます。これも娘と作業。

キャンプテーブル 自作

さらに翌日。裏返しにして、丸ノコでベニヤとへリボーン柄共に切断していきます。ソーガイドが無かったので、かなりの集中!息を止めながら一気に真っ直ぐカット。奇跡的に上手く出来たw
裏返しにするとキレイなヘリンボーン柄^^

キャンプテーブル 自作

キャンプテーブル 自作

次に木枠をボンドで固定して、柄の板まで届く長さの隠し釘を打っていきます。
少し重くなるけど強度を上げるため、真ん中にも一本入れました。

キャンプテーブル 自作

あとは額縁。
額縁は違う色合いのオイルステインを塗って、ボンドと真鍮釘で固定しました。
完成^^

キャンプテーブル 自作

キャンプテーブル 自作

ジラフを付けて、こんな感じ。
娘に座らせてみましたがまったく問題ない強度!
自分が座るのは流石に怖いw

キャンプテーブル 自作

週末のキャンプはNEWテーブルだ^^
雨予報だけど晴れるといいなぁ
  


2019年05月20日

モルタルDIY

時代も令和に移り変わり、10連休でお金を使い過ぎ、週末は家で大人しくちょっとしたDIYです。
GWのキャンプでも最後の最後で、嫁がブヨにやられまして^^;
6月のキャンプでは、パワー森林香の出番だな^^;ってことで蚊取り線香入れをモルタルで作ってみました。

蚊取り線香入れ DIY

今まで使っていたのはSPICE(スパイス) 蚊遣り バーベキューグリル
これが収納時にかさ張るのとテーブルの下に置いている時に蹴っちゃうので、もう少しスマートで低いのが欲しくて作ってみました。
どこかのDIYのWEBメディアに乗ってたんだけど、簡単そうだったのでブックマークしてなかった^^;

<必要なもの>
モルタル
※今回、娘の分も合わせて使ったモルタルの量は1KGくらいです。
シリコンスプレー
・針金
・PPシート
※100均で購入しました。0.75mm厚。カッターで切れるものならアクリル板でもいいかも。
・マスキングテープ

作り方は簡単!
PPシートを作りたいサイズに合わせて切って、マスキングテープで組み合わせて箱を作ります。
もう一つ内側に入れる箱も同じ要領で作ります。内側と外側の箱の間にモルタルを入れるので、モルタルの強度を考えると1cm以上はあったほうがいいかなぁ。
まぁ、適当っすw
で、蚊取り線香を立てる芯の部分。針金の片側を軽く指に巻いて、反対側を内側の箱の中心に穴を空けて通ります。
出来上がった箱が後で簡単にモルタルから外れるようにシリコンスプレーを吹き付けます。これで準備は完了。
次にモルタル1kgに対して水300ccをバケツに出してまぜまぜ。十分混ざったら、外側の箱に流していきます。

蚊取り線香入れ モルタル DIY

箱の半分ぐらいまで流したら、内側の箱を埋めていきます。針金の巻いた部分をモルタルに埋めるようにします。箱の端っこを持って、机の上でトントンして平らに均します。
あとは、内側の箱に適度な重石をして放置!

蚊取り線香入れ モルタル DIY

1日ほど放置して、モルタルの色が白くなったら、箱を外していきます。

蚊取り線香入れ モルタル DIY

あとは、紙やすりで軽く磨いて完成!

蚊取り線香入れ モルタル DIY

蚊取り線香入れ モルタル DIY

上の丸い形のは、娘がいらなくなった小さなフライパンで作ったものです^^
わりと簡単にできるのでオススメっす^^
  


2018年10月02日

スノーピーク ガビングスタンド カスタマイズ(3)

もはや原型をとどめてない我が家のガビングスタンドの追加カスタマイズの記事です。

前回の改良から1年半使用して、袋部分もくたびれてきたので、再度作り直すことにしました。
今回は少し厚めの8号帆布(パラフィン加工)を使い、少しカチッとした作りにしました。
袋をミシンで縫うのは今回で3回目なのでかなりスムーズに縫い上げることができました。
縫い目も前回と比べてまっすぐかな^^;

オリジナル焼印の革タグも手縫いして、いい感じに仕上がりました。

スノーピーク ガビングスタンド カスタマイズ

今回はここからさらに改良します。
夏に購入したDAISの「ユーティリティ キッチンロールケース」をガビングスタンドに取り付けようと思います。

DAIS ユーティリティ キッチンロールケース

DAISのキッチンロールケースは、キッチンペーパーが取り付けられるのを知って即買いしました^^;
ただ、吊り下げる場所がなく、どうしようか悩んでたのですが、ガビングスタンドの横のサイズにちょうど良いのに気づいて今回の改良に着手。
S字フックとかマグネットとか別の部品が必要になるのは、ちょっとなぁ…
しばし、試行錯誤

ガビングスタンドの内側のビニール袋をぶら下げるスチールの端を内側に曲げて、ロールケースを巻き込んで固定することに成功!
帆布を厚くしたので強めの力で引っ張っても落ちてこない^^

スノーピーク ガビングスタンド カスタマイズ

スノーピーク ガビングスタンド カスタマイズ

いいかも^^
せっかく縫った焼印の革タグが隠れちゃうのが気に入らず、キッチンロールケース側にもタグを縫い付けました。
で、完成はこちら!

スノーピーク ガビングスタンド カスタマイズ

スノーピーク ガビングスタンド カスタマイズ

帆布の色も同調してていい感じ^^
こいつもだいぶ愛着湧いてきたなぁw
  


2017年12月15日

チャムスのマルシェバック

昨日、晩御飯の材料を買いにイオンに行ったら、酒販コーナーに山積みになってるビールの中にチャムスのロゴを発見。
よく見ると、チャムスのエコバックの中に、プレミアムモルツが6缶パックが2つ入ってました。
晩御飯の材料を買って、イオンの出口まで行ったけど、やっぱりエコバック欲しくて…戻って買っちゃいました。

チャムス マルシェバッグ

プレミアムモルツ チャムス

ビール飲まないから、中身は嫁に買い取らせてw
エコバックだけゲット!

チャムス BLOG
チャムスの表参道店でもキャンペーンで渡してたみたいだけど、1万円以上買い物しないといけないみたいだし…
こっちは、イオン限定らしいです。

チャムス マルシェバッグ イオン限定

チャムス マルシェバッグ

キャンプでお風呂に行く時に着替え入れる袋にしようw

  


Posted by コトイチ at 14:47Comments(6)キャンプギア日々のこと

2017年05月08日

鹿の角でランタンハンガー(2)

前回の記事
http://ega1128.naturum.ne.jp/e2845844.html

GWのレポートも書かなきゃいけないのですが、まずは鹿の角ランタンハンガーの完成形をお披露目です。
前回の状態から何が変わったかと言うと、まず、鹿の角の色w
渋い使い込んだ感じにしたかったので、もう少し濃い茶色になってくれると嬉しいんだけど…

鹿の角ランタンハンガー

何をしたかというと、ヘアカラーで染めました。
もう一度、チャレンジすると渋い色になるかなぁ

鹿の角ランタンハンガー ヘアカラー

次に、角に直接ランタンをかけて風やポールにぶつかってランタンが滑り落ちると大惨事になるので、グリップと同じ革でフック部分を作りました。
これで、多少の揺れで滑る落ちることもなさそうです。

鹿の角ランタンハンガー

最後にネジで接続している部分ですが、ネジが緩んで回ってしまうのを避けるために、余った鹿の角の先端を切って、ストッパー代わりにしました。クランプのネジ穴に入るように削ってサイズを調整し、タグをつけてみました。

鹿の角ランタンハンガー

で、とりあえず、実戦投入前に家で一番重い、200Aを吊るしてみます。
200Aは去年の夏に炎上して以来、WILD-1〜コールマンジャパンまで旅に出して、オーバーホールされて戻ってきました^^

200A メンテナンス

マントルも焼いて着火テスト!相変わらず、不機嫌は不機嫌だけど、なんとかクセを見抜いて点灯できるようになりました。

200A メンテナンス

途中で脱線しましたが、200Aを吊り下げてみます。

鹿の角ランタンハンガー

なんとか大丈夫そう!
実戦投入は次回のGWキャンプレポートで^^

  


2017年05月01日

GWキャンプ準備 ロールトップテーブルのメンテナンス

今週は、GW最終の5日〜7日にキャンプラビットにフリマ+キャンプに出撃するのでいつもよりも準備が大変^^:
オフシーズンに放置していた、メンテナンスやらカスタマイズやら、フリマへの出品物の整理やら時間を区切って次々に片付けてる最中です。
鹿の角のランタンフックも完成してますがお披露目はもうちょっと待ってくださいw

ということで、まずは、油のシミや灰で汚れたロールトップテーブルのメンテナンスです。
メインで使っているテーブルはもう4、5年前くらいに購入したシェルブルーのテーブルで、毎回、使い倒しているせいで、かなり汚れています。
せっかくのホワイトアッシュ材なのに残念な感じになってきたので、サンダーで全体にヤスリがけしていきます。

ロールトップテーブル

日曜日の昼間の作業。
リビングで大きな音を出しながら作業したので隣近所に迷惑なんじゃないかとヒヤヒヤしながらも
窓を閉め切って、なんとか、きっちり削って汚れを落としました。
次に、ワトコオイルを全体に塗っていきます。色調はミディアムウォルナット。
ホワイトアッシュをウォルナットにしてしまうという暴挙w

ロールトップテーブル カスタマイズ

余分なオイルをウエスで拭き取りながら、細部まで塗っていきます。

ロールトップテーブル カスタマイズ

思い通りに、木目がキレイに浮き上がってきました。

シェルブルーのテーブルはロールトップ部分でゴム紐を板に通してその間に6mmのビーズを通してあるのですが、以前にカラフルなアクリルビーズを、ウッドビーズに取り替えてました。
これが強度的に難があり、たたむ時にどんどん割れてしまうので、今回は、裏面をベルトテープを使ってタッカーで止めていくというシンプルな方法に変更しました。
また、問題が出たら直せばいいし…

ロールトップテーブル カスタマイズ

で、乾かしたら完成。
とりあえず、木目もキレイに出て、いい感じに仕上がったかな。

ロールトップテーブル カスタマイズ

さて、次は消耗品の買い物にw

  


Posted by コトイチ at 18:52Comments(4)キャンプギア

2016年12月20日

鹿の角でランタンハンガー(1)

なんだかDIYブログになりつつありますが、今回も創作物の投稿です。
鹿の角でランタンハンガーを作ってみました!
鹿の角は、メルカリで売ったテントの売上が少し残ってたので買いました。
50cmほどあって、少しサイズ的にも大きいので根元部分を糸鋸で切断して使います。

鹿の角 ランタンハンガー

鹿の角のランタンハンガーは、いろんな人のブログやインスタを見て作ってみたいと思ってたのですが、鹿の角の根元に普通のランタンハンガーが刺さってる感じにはしたくなかったので、どうやってポールに固定するかを随分悩みました。
木材に穴を開けて鹿の角を接続して、ポールを通す方法も検討しましたが、タープを立てた後に設置場所が動かせないとか不便だし…
設置にドライバーやレンチなどの工具を使うのも面倒だし…

悩んだ挙句に考えついたのがこれ!

鹿の角 ランタンハンガー

カメラ用の小型パイプクランプ。、1/4インチと3/8インチ2種類の雌ネジが空いてます。首が360度回って角度が変えられるものや、自転車やバイクにマウントするためのクランプもあるのですが、樹脂製だったり締め付け接合部分が多かったりすると、どうしてもガタガタしてしまうので、カメラネジのみで固定するアルミタイプを選びました。
問題は、クランプと鹿の角をどうやって繋ぐかですが、まず最初に考えたのは、穴を開けて穴の中に接着剤を入れて雄雄のネジを固定する方法。ちなみに鹿の角への穴あけは、プロクソンのミニルーターで開けました。

一応実験的にやってみましたが、接着剤の力だけで200Aを吊るすのは吊るす向きにもよりますが心許ない。

鹿の角 ランタンハンガー

全力で力を入れるとネジが外れてしまいました。
ここで、やる気が失せて、1週間放置w

その間、どうするか試行錯誤してましたが単純な答えにたどり着きました。
ネジなんだから素直にネジ山作って締めちゃえばいいんじゃないかって。で、調べた結果、ネジ山を作る工具を発見。こんなのあるって知らなかったんですが、「タップ」というネジ山を作る工具があるんです。タップとタップを締め付けるタップハンドルを早速アマゾンで購入して、
翌日作業再開。ルーターで下穴を開けて、タップでネジ山を形成しました。鹿の角の素材に対してうまくネジ山ができるか不安でしたが完璧です!

鹿の角 ランタンハンガー

鹿の角 ランタンハンガー

これに、雄雄の変換ネジを締めてクランプに固定すれば出来上がり。

鹿の角 ランタンハンガー

ですが、ここからがカスタマイズw
覚えたての技術!革を巻いて縫っていきます。
鹿の角のカーブに合わせて、革の端切れを断裁し、ネジ穴部分をコンパスカッターで円形に切って、縫い合わせ部分を目打ち。

鹿の角 ランタンハンガー

Wクロスで縫っていきます。
鹿の角の根元部分にも雌ネジをつけたので、角度を変えてクランプに接続することができます。

鹿の角 ランタンハンガー

鹿の角 ランタンハンガー

一旦、出来上がりがこちら。

鹿の角 ランタンハンガー

黒いポールに合わせて、革も黒を選んだんだけど、出来上がりを嫁が見て、SMグッズみたいだと (_ _|||);
SMグッズだとしたら、形状から想像すると、かなりヤバイものなんじゃ…
女王様がムチをかけるハンガーとしては秀逸w

まだ、もう少しやりたいことがあるので、第二弾に続きます。

  


2016年12月12日

自作OD缶カバー(2)

前回投稿した自作OD缶カバー(1)ですが、最終工程で失敗してしまい。一から作り直すことになりました^^;
工程は前回とほぼ同じですが今回は、第一工程でこれを使います。

自作OD缶カバー 焼印

ジャン! オリジナル焼印!
とうとう作ってもらっちゃいました。いろんなとこにジュ〜ってしていく予定^^
こいつを半田ごてに装着して、待つこと10分。

自作OD缶カバー 焼印

まずは、同じ革の端切れに押してみて、焦げすぎないか、温度調節します。
温度調節のサーモスタットがなかったので、温度が高すぎる場合は濡れたタオルに押して調節します。
作ってもらった焼印は、デザインが細かくて、黒ベタの中に文字があるので、温度が高いと文字が潰れちゃいます。なるべく低い温度でデザインがくっきり出るように調節するのが難しく、前回作ったOD缶カバーはすでに縫った後でフラットな面じゃなかったので焼印で失敗してしまいました。
今回は、革のパーツを切り出した後に焼印。

自作OD缶カバー 焼印

少し、温度が高かったので下の文字は潰れ気味だけど許容範囲かな。
あとでわかったんだけど、焼印を押すと革が少し縮まるので押してから切り出した方がサイズの狂いがないかも。

で、あとは前回と同じ工程です。目打ちして縫います。
今回は、縫い方もバージョンアップしてWクロスステッチで縫っていきました。
前回の3倍は時間がかかったw

自作OD缶カバー 革

そして完成品がこちら!

自作OD缶カバー

紆余曲折を経て、なんとか納得のいくものにたどり着きました^^
ここから、エイジングしていきます。次は大きいのにチャレンジします。

  


2016年11月28日

自作OD缶カバー(1)

11月は週末土日に予定が入っていて、キャンプに行けないので、時間を見つけてはキャンプ道具をいじってます。
今日は、前からチャレンジしてみたかった革のOD缶カバーを作りました。
普段、ガスランタンにSOTOのパワーガス105の小型OD缶を使っているのですが、このサイズのカバーがあまりないので自作することに。
2つの部品を縫い合わせるだけの簡単な作り方を選択したのですが、革を使って作るのは初めてなので若干不安。
使った素材と道具は、
A4サイズのきなりのヌメ革(2mm厚)
ロウ引き糸(ブラウンナチュラル)
革縫用手縫い針
菱目打ち
・ハンマー
デザインナイフ
コンパスカッター
以上。

まずは、OD缶の底の円形に合わして鉛筆でぐるりとカットする下書きをして、中心をとってコンパスカッターで円に切り抜きます。

自作OD缶カバー

次は蓋の内径に合わせて、円の内側をコンパスカッターで切り抜いてドーナツ型にします。
これが上の部分。

自作OD缶カバー

次にOD缶の肩までの高さを測って、横の部分になる帯を切り出します。帯の長さはA4横のサイズのまま、縫っていくうちに縮んだり伸びたりするので最後にカットして調整します。

自作OD缶カバー

で、円の端から3ミリのところで、目打ちしていきます。これも、根気がいるんですが、20分くらいかなぁ。トントンすればこんな感じになります。

自作OD缶カバー

上の部分と、横をロウ引き糸で固めに縫い付けていきます。

自作OD缶カバー

自作OD缶カバー

最後に、横の帯の余った部分をカットして縦に縫い付けて出来上がり。簡単ですが、ひとつ1時間以上はかかりました。

自作OD缶カバー

出来たカバーは太陽に当ててエイジング中。いい感じにキャメル色になるといいんだけど…
2つ作って慣れてきたので、大きいサイズにも挑戦してみます。

  


2016年11月18日

新しいペグケース作ってもらいました!

昨晩届きました!NEWペグケース!
ペグの収納方法、去年からずぅーと考えてましたw
ポイントは4つ
・横で取り出したい
・車載時に隙間に入れられるように布製
・1つまたは2つにまとめたい
・40cmペグが余裕で入る

意を決してリビングにミシンを持ち出して、作り方をネットで調べてたら
最近ハマってるメルカリで見つけてしまったのです!
ハンドメイドのペグケースを販売している方にw

tsucciさんです!
40cmのペグがすっぽり入って帆布で耐久性もあって、おしゃれなペグケース^^
即注文しましたw
しかも、カラーと持ち手の色もチョイスできる!迷いに迷った挙句、タープと同じ色味でオリーブベージュにしました。
ちょうど手が空いていたのか(?)制作期間2日!注文してから5日で手元に届くという早業でした!

ペグケース

早速、ペグを洗って、ケースの中にしまいます。
ペグも40cm〜20cmで50本とハンマー2つなので、一つには入りきれないかなぁと思い、ケースも2つ購入したのですが、入りました!しかも余裕で重さに耐えます。

ペグケース

中には、プラスチックを布で覆った中敷きと、立ち上がるようにサイドにもプラスチックがあります。
なので、持った時もたわまず、しっかりしてます。
持ち手が底をぐるりと回ってるから安定感があるんだろうな…よく考えられてる。

ペグケース

ペグケース

せっかく、2つ作ってもらったので、40cm30cmペグ用と20cm用+ハンマーで分けました。

ペグケース

自分で作ったらこうはなってないな^^;長年の問題が解決した感じですw
大事に使わさせていただきます。

40cmペグケース 2400円(本体価格)
30cmペグケース 2100円(本体価格)
ちなみに注文はここからです!

  


Posted by コトイチ at 11:38Comments(10)キャンプギア